top of page

彦狭知の物語8~猿田彦

tootake

更新日:2月18日

第596話 #椎根津彦命 #塩土老翁 #倭国造


前回の第595話彦狭知の物語(7)~伊勢都比古命で述べたように、彦狭知(ヒコサチ)=うず彦(椎根津彦)塩土老翁神ウツシコオ(内色許男命)は瀬戸内海を頻繁に行き来していました。


日本海側にある丹後半島の籠神社にも椎根津彦が祀られています。別名は珍彦(うづひこ)です。猿田彦は塩土老翁神


古事記では若御毛沼命(神武天皇*)吉備国の高嶋宮を出発した後椎根津彦命速吸門で出会い、水先案内や献策などを行った功績でを槁根津日子を倭国造(やまとのくにのみやつこ)に任命したとされています。

若御毛沼命(=神武天皇)は台与です。


倭国造倭直系譜では、振魂命は猿田彦(珍彦)とされいます。三輪高宮家系図では、事代主は猿田彦とされ、海部氏勘注系図では、彦火明命→宇豆彦(うずひこ:珍彦)→倭国造とされています。~「かぐや姫と浦島太郎の血脈」佐藤洋太著 P36~37


丹後半島の籠神社(このじんじゃ)の社伝では、椎根津彦命(珍彦)は神武東征の途次、明石海峡速吸門に亀に乗って現れ、神武天皇を先導して浪速、河内、大和へと進み、幾多の献策に依り大和建国の第一の功労者として、神武天皇から倭宿禰(やまとすくね)の称号を賜るとあります。


東京都千代田区にある神田明神の末社:籠祖神社では猿田彦大神と鹽土翁神が共に祀られていることなどから、塩土老翁神は猿田彦神と関係の深い神であるということが指摘されています。


上記より、塩土老翁神=椎根津彦命=珍彦=彦狭知(ヒコサチ)=猿田彦であることがわかります。


塩土老翁神を祀る宮城県塩竈市の鹽竈神社の鹽竈神社縁起の中には、「塩釜六所明神或曰猿田彦事勝國勝塩土老翁岐神興玉命太田命六座同体異名神也」とあり、鹽竈神社の別宮に祀られている神(塩釜六所明神)は、猿田彦、事勝國勝、塩土老翁、岐神、興玉命、太田命の6座と同体異名の神であるとされています。猿田彦=事勝國勝*=塩土老翁=岐神*=興玉命*だということです。*事勝國勝は事代主です。

*興玉命~太玉命の孫;天富命→玉=興玉命も内色許男命安寧天皇(第3代)~大阪市西成区玉出

*岐神はクナト神第267話:岐神~クナトの大神  第536話:塞ノ神と佐比の岡とおくどさん


倭姫命世記では「猿田彦神の裔宇治土公氏の祖大田命」とあり、大田命の祖を猿田彦命としています。伊勢の猿田彦神社の宮司は宇治土公(うじつちのきみ)という氏姓です。ウジはウツシコオの内・宇治と同じ意味です。内里のことです。北・東・南を山で囲まれて西には巨椋池が広がるという地理的な奥まりを示す「内(うち)」や、宇治を中心とした地方権力によるという政治的な意味での「内」が、「宇治」の由来と考えられています。宇治市史 1(宇治市役所、1973年)


彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ)では、和歌山県和歌山市に宇治藪下(うじ・やぶした)という地名があります。と書きました。内(うち)=宇治は元々この和歌山市に宇治藪下という地名から来ていると思われます。ここは私がウガヤフキアエズ*が生まれた場所、ヒコサチが生まれた場所とする名草(和歌山県和歌山市)の近くです。

*ウガヤフキアエズは彦狭知(ヒコサチ)です。彦狭知の物語(3)~安曇氏


椎根津彦命(しいつねひこ)=槁根津日子(さおつねひこ)=珍彦(うずひこ)=彦狭知(ひこさち)=猿田彦=八咫烏は倭国造だったのです。倭国造とは倭国の長(おさ)つまりヤマト=邪馬台国=日本のトップだったということです。


猿田彦は、千葉県銚子市にある猿田神社(千葉県銚子市猿田町)の秘伝では、猿田彦は天照大神(アマテラ)の分身とつたえられています。


彦狭知(ヒコサチ)=猿田彦は天照大神(卑弥呼=ウツシコメ)の弟のウツシコオで、邪馬台国を牛耳っていたと思われます。


<シリーズ:彦狭知(ヒコサチ)>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




高天原から葦原の中つ国までを照らす神がいた。その神は国津神の猿田毘古神で、天津神の御子が天降りすると聞き先導のため迎えに来たのであったと書かれています。


 
 
 

2件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月16日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
2月16日
5つ星のうち5と評価されています。

<これまでウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王であることが判明した人物>


第374話:牛鹿臣はウツシコオ!   第371話:彦狭島命~吉備児島

第372話:建日方別:彦狭嶋命  第369話:神武西征~健磐龍命

第365話:君が代(2):君はウツシコオ   第363話:彦はすべて、ウツシコオ

第324話:武内宿禰はウツシコオ!!  第325話:天之日矛はウツシコオ

第326話:大日彦(オホヒヒ彦)~守口  第327話:于道朱君の衝撃~新羅

第328話:沙至比跪(サチヒコ)  第329話:アメノヒボコはウツシコオ

第330話:投馬国とウツシコオ~丹波(但馬)  第331話:朱智神社~迦邇米雷王

第333話: 牛頭天王(スサノオ)はアメノヒボコ?

第380話:猿田彦は異国人     第401話:犬養氏:スサノオは天手力男神=野見宿禰

第335話: 天道根命は道祖神=ウツシコオ 第334話: 大彦は、五十猛! 

第336話:大屋彦~根の国は和歌山  第337話:阿多賀田須命~宗像氏

第338話:月読命(ツクヨミ)      第349話:天児屋命はウツシコオ!!

第357話:武甕槌神(タケミカヅチ)考    第317話:ひょっとこ:火男~天之御影命

第318話:空海のルーツは内色許男命!   第319話:和知津美命はワタツミ!!

第320話:欠史八代はヤマト=三島    第230話:三嶋溝抗命たち(複数)

第231話:神八井耳命は三毛入野    第232話:内色許男命は武埴安彦命!

第274話:八咫烏もウツシコオ   第275話:事代主もウツシコオ?

第279話:開化天皇          第280話:建角身命もウツシコオ

第263話:中臣氏~中臣烏賊津      第256話:ウガヤフキアエズのミコト

第244話:大津神社と建南方富命  第245話:豊御気主命は三毛入野!

第246話:高御産巣日神(高木神)  第247話:今迦毛大御神と天若日子

第249話:物言えぬ皇子~阿遅須枳高日子  第251話:猿田彦は塩土老翁神

第252話:迦毛大御神は崇神天皇!  第253話:キサガイヒメはウツシコオの母!

第354話:伊勢津彦はタケミナカタ =ウツシコオ 第254話:興玉命も内色許男命

第361話:宇都志国玉神と宇都志日金拆命  第394話:天御鳥命(武夷鳥命)は火の鳥

第395話:天日鷲命は、、、  第397話:獲加多支鹵大王(ワカタケル) =雄略天皇


hidemaru3375.com/post/ヒコユキからウツシコオへの過程

いいね!
bottom of page