top of page
地名から読み解く邪馬台国


大化の改新は嘘だった~蘇我入鹿は台与!
第712話 #藤原不比等 #遣隋使 最近、一部の研究者の間では、大化の改新(乙巳の変:645年)が後世の創作や潤色された可能性があるという説が提唱されています。日本書紀の記述には編纂時の政治的意図が反映されている可能性があるため、完全に史実とは言えないのではないと思われるよ...
tootake
7 時間前読了時間: 5分
閲覧数:76回
4件のコメント


建日別・白日別は台与
第711話 # 熊曾( クマソ) #隼人(ハヤト) #邪馬台国 前回の 第710話: ワケ王朝は、のれん分け で、 白日別と 建日別も台与です。詳細は後述予定と書きましたので、今回は、 白日別と 建日別についてです。 建日別(たけひわけ)は、伊耶那岐神(イザナギ)・伊耶那美...
tootake
1 日前読了時間: 5分
閲覧数:111回
3件のコメント


ワケ王朝は、のれん分け
第710話 日本には、「ワケ王朝」があったという人がいます。 応神天皇(ホムタ・ワケ ) をそれ以前の皇統とは無関係な人物と考え、新たに興った新王朝の創始者とする説があり、この応神天皇から始まる王朝は河内に宮や陵を多く築いていることから「河内王朝」、また「ワケ」の名がついた...
tootake
2 日前読了時間: 6分
閲覧数:121回
3件のコメント


長命寺:武内宿祢と聖徳太子
第709話 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町にあります。山号は、姨綺耶山(いきやさん)で創建は、推古天皇27年とされています。開基は、聖徳太子と伝わっています。西国三十三所第31番です。聖徳太子は台与です。~ 第342話: 聖徳太子は菟道稚郎子 、 第344話:...
tootake
3 日前読了時間: 6分
閲覧数:114回
4件のコメント


朝護孫子寺(猪上神社):虎と猪
第708話 朝護孫子寺は、大和国(奈良県)と河内国(大阪府南東部)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹にあります。信貴山の毘沙門さんとして知られています。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわいます。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並ん...
tootake
4 日前読了時間: 6分
閲覧数:115回
3件のコメント


服部天神宮~大阪府豊中市
第707話 大阪市北部に服部緑地という広大な公園があります。服部(はっとり)とは、 機織部 (はたおりべ・はとりべ)のことで、古代日本において機織りの技能を持つ一族のことで、いわゆる秦氏です。 服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市服部元町にあります。「...
tootake
5 日前読了時間: 5分
閲覧数:113回
3件のコメント


中山寺・清荒神・売布神社~宝塚市
第706話 中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にあります。本尊は十一面観世音菩薩です。西国三十三所第24番札所です。安産祈願の寺として有名で、地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれています。 寺伝によると、 仲哀天皇 と先后大中姫の子である 麛坂皇子 と...
tootake
6 日前読了時間: 6分
閲覧数:108回
4件のコメント


竹生島神社・宝厳寺 ~琵琶湖
第705話 #行基 #浅井比売命 琵琶湖には、西国三十三番札所である 宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ:竹生島神社)があり、観光名所ですが、実は無人島です。 神職、僧侶、土産物店の人達は船で通勤されており、誰も住んではいないのです。...
tootake
6月6日読了時間: 5分
閲覧数:112回
4件のコメント


幣立神社は、最古の神社??
第704話 #カムロギ・カムロミ #イザナギ・イザナミ # 健磐龍命 前回: 花窟神社(はなのいわやじんじゃ)を考える のでは、 花窟神社が日本最古の神社である可能性があると述べました。 熊本県上益城郡にある幣立神社(へいたてじんじゃ)も日本最古の神社とされています。...
tootake
6月5日読了時間: 5分
閲覧数:112回
3件のコメント


花窟神社(はなのいわやじんじゃ)を考える
第703話 # 草野姫 #句句迺馳(くくのち) 日本最古の神社は奈良県にある大神神社だと思っていました。しかし、日本最古の神社は 三重県熊野市にある花窟神社(はなのいわやじんじゃ)だそうです。 花窟神社は、日本書紀にも記されており、伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火の神である...
tootake
6月4日読了時間: 7分
閲覧数:113回
4件のコメント


穂積氏・弟橘媛・多治速比売命
第702話 #石切神社 #木積氏 #ウマシマジ 穂積氏は、 大和国山辺郡穂積郷を本拠地とした氏族です。古事記では、宇麻志麻遅命(ウマシマジ:邇芸速日命の子)の後裔氏族とされています。孝元天皇の皇后となった内色許売命(ウツシコメ)・伊迦賀色許売命(イカガシコメ)、 成務天皇...
tootake
6月3日読了時間: 5分
閲覧数:121回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:阿倍野
第701話 #安部難波吉師 # 安倍晴明 #安倍文殊院 前回: 邪馬台国と大阪~玉造 では、安部難波吉師が安部氏になったと思われます。と書きました。 吉師氏は、大阪府吹田市に本拠を持つ豪族で、吹田駅の一つ京都よりに「岸部:きしべ」とう地名が残っています。岸部駅北西の吉志部神...
tootake
6月2日読了時間: 5分
閲覧数:118回
2件のコメント


大阪と邪馬台国~玉造
第700話 # 大阪女学院 #玉造稲荷神社 玉造稲荷神社は、大阪市中央区玉造にあります。祭神は、他の稲荷神社と同じで宇迦之御魂大神です。相殿神として、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命(カグツチ)が祀られています。社伝によれば垂仁天皇天皇によって創建され、当時は比売社...
tootake
6月1日読了時間: 6分
閲覧数:119回
2件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(9) ~健武山神社
第699話 # 金山彦尊 #黄金山産金遺跡 健武山神社は、栃木県那須郡那珂川町にあります。大同元年(806)の創建と伝えられています。かつての祭神は素戔嗚命であったようですが、現在は日本武尊と金山彦尊です。 滋賀県大津市にある建部大社は、ヤマトタケルを祀る神社として知られて...
tootake
5月31日読了時間: 6分
閲覧数:117回
4件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(8) ~古峯神社
第698話 #天狗 古峯神社は、栃木県鹿沼市草久(くさぎゅう)にあります。祭神は、日本武尊(ヤマトタケル)です。祭神は日本武尊。天狗が祭神の使いとされ、「天狗の社」としても知られています。神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶民の崇敬を集...
tootake
5月30日読了時間: 6分
閲覧数:122回
3件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(7)~鹿島香取神社
第697話 #タケミカズチ #フツヌシ 鹿島香取神社は、茨城県水戸市青柳町にあります。 社伝によれば、日本武尊(ヤマトタケル)によって上河原に鹿島および香取の神を奉斎したとされています。祭神は武甕槌(たけみかづち)と経津主(ふつぬし)です。言わずとしれた鹿島神宮と香取神宮の...
tootake
5月29日読了時間: 5分
閲覧数:115回
1件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(6) ~熊野皇大神社・生島足島神社
第696話 # 生島足島神 #碓井権現 #ニギハヤヒ 熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は、碓氷峠に位置する神社です。 社殿は群馬県安中市と長野県北 佐久 郡軽井沢町にまたがっており、参道と本宮の中央を県境が通っています。本宮は伊邪那美命、日本武尊(ヤマトタケル)、長野...
tootake
5月28日読了時間: 6分
閲覧数:114回
1件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(5)~島穴神社
第695話 #風の神 #龍田大社 #台与 島穴神社(しまあなじんじゃ)は、千葉県市原市島野にあります。 主祭神は、志那都比古尊(シナツヒコ) です。シナツヒコは 風の神です。社伝では、姉埼神社(千葉県市原市姉崎)の祭神である支那斗弁命の夫もしくは弟とされています。配祀神とし...
tootake
5月27日読了時間: 5分
閲覧数:123回
1件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(4)~酒折宮
第694話 # 塩海足尼 #台与 #邪馬台国 酒折宮(さかおりみや)は、山梨県甲府市酒折にあります。古事記、日本書紀には、日本武尊(ヤマトタケル)の東征の際、行宮として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社です。また、連歌発祥の地とされています。山梨県内の神社で記紀に記述...
tootake
5月26日読了時間: 6分
閲覧数:121回
2件のコメント


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(3)~広瀬神社 (埼玉県狭山市)
第693話 広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、埼玉県狭山市広瀬にあります。 祭神である若宇加能売命、神火産霊命は、この神社の本社とされている大和国の廣瀬大社*の祭神です。廣瀬大社側の伝承によると、若宇加能売命は豊宇気比売大神・宇加之御魂神と同神とされています。一方、神火産霊命は...
tootake
5月25日読了時間: 5分
閲覧数:114回
1件のコメント
bottom of page