top of page

観音正寺と人魚伝説

  • tootake
  • 9 時間前
  • 読了時間: 6分

第869話


観音正寺は、滋賀県近江八幡市石寺にあります。西国三十三番第32番札所です。琵琶湖の東岸、繖山(きぬがさやま)の山頂南側にあります。信長の安土城の近くです。


観音正寺は、聖徳太子*によって開創されたとされています。 天と地の中間にある寺として、「天空の寺」と呼ばれています。

*聖徳太子は台与です。~第540話:広隆寺と聖徳太子立像


推古天皇の御代、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。 人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。 繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。 聖徳太子はその願いを聞き入れ、自ら千手観音の像を刻み、堂塔を建立したとされています。


今回も;狩猟者改心のモチーフが用いられています。西国三十三番札所に共通するモチーフです。~第856話:行願寺と狩人

このモチーフは狩猟から稲作へのスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)・台与の邪馬台国の国家方針です。


今回は、猟師でなく人魚が登場します。人魚は不老不死とされています。その根拠は、水銀

が不老不死の薬と信じられていたためです。


では次のように書いています。


福井県若狭の遠敷のすぐ隣の小浜市に八百比丘尼が祀られている八百比丘尼入定洞があります。その周辺の「マーメイドテラス」も人魚伝説にちなんだスポットもあります。

八百比丘尼は、不老不死を願い、道教の仙人や錬丹術師から勧められた「水銀」入りの丸薬を摂取したとされる伝説があります。


つまり人魚伝説は、朱(水銀)を求めていた台与、ウツシコオを表しているのです。


この観音正寺に近くに奥石神社(おいそじんじゃ:近江八幡市安土町東老蘇)があります。

この神社の創建について奥石神社本紀では、第7代孝霊天皇5年に石辺大連が老蘇森に神壇を築いて大歳神御子を祀ったことに始まるとされています。また、第10代崇神天皇の時には吉備津彦が宮殿を設けて澳津比古命・澳津比売命を、第15代応神天皇の時に賀佐朝臣(吉備津彦後裔)が日本武尊・橘比売命を配祀としたとされています。


今回の観音寺のある繖山(きぬがさやま)を神体山とする原始信仰に始まる神社とされ、現社地は繖山山頂の磐座を遥拝する里宮とする説があります。つまりこの奥石神社が観音寺の原点と思われます。


大歳神御子は台与であることは、大歳~稲耕の神 蝸牛考~大歳は大物主 御歳と大歳

などで書いています。吉備津彦、日本武尊(ヤマトタケル)、橘比売命も台与です。

石辺大連は、ウツシコオでしょう、

澳津比古命・澳津比売命はウツシコオと台与です。


奥石神社には、万寿元年(1024年)に相模守の大江公資が任国下向時に

「あづまぢの おもひでにせん ほととぎす おいそのもりの よはの一こゑ 」

と詠んだ歌が残っています。~後拾遺集



これまでに書いた 西国三十三所の記事

(1)青岸渡寺 →第543話:熊野の神々は、、、 

(2)金剛宝寺(紀三井寺)→第590話:彦狭知(ヒコサチ)の物語2 

(3)粉河寺 →第768話:長髄彦と粉河寺~那賀郡

(4)施福寺→第850話:hidemaru3375.com/post/槇尾山-施福寺 

(5)葛井寺→ 第794話:葛井寺と王辰爾  (6)南法華寺(壺阪寺) → 第796話:壺阪寺と台与

(7)岡寺(龍蓋寺)→ 第795話:岡寺と台与(豊) 

(8)長谷寺 → 第666話:元伊勢(13)~長谷寺・與喜天満宮 

(9)興福寺 南円堂 → 第793話:空海(6):虚空菩薩 (10)三室戸寺 →第723話:三室戸寺~宇治(莵道)(11)醍醐寺 上醍醐准胝堂 →第855話:醍醐寺と白髪の老人

(12)正法寺→第858話:岩間寺と狗奴国:塔の峰

(13)石山寺 →第857話:石山寺:石(岩)と金

(14)園城寺(三井寺 観音堂)→第860話 :園城寺(三井寺)

(15)今熊野観音寺→第861話:今熊野観音寺:熊野権現の出現伝説 

(16)清水寺→清水寺と地主神社 (17)六波羅蜜寺:六波羅蜜寺と銭洗い弁財天

(18)六角堂→第519話:六角堂と平安京(頂法寺)

(19)革堂(行願寺)→第856話:行願寺と狩人 (20)善峯寺 →第859話:善峯寺と鷲尾寺

(21)穴太寺→第824話:穴太寺と穴太衆=土蜘蛛  (22)総持寺 → 第823話:総持寺幻想~大阪府茨木市

(23)勝尾寺→勝尾寺と三所権現 (24)中山寺 →第706話:中山寺・清荒神・売布神社~宝塚市

(25)播州清水寺 →播州清水寺:法道仙人(26)一乗寺:法華山一乗寺と法道仙人

(27)圓教寺 →第843話:弁慶 大物(だいもつ)・書写山

(28)成相寺 →第867話:成相寺:文武天皇は台与(29)松尾寺:今回 

(30)宝厳寺→第705話:竹生島神社・宝厳寺 ~琵琶湖 

(31)長命寺→ 第709話:hidemaru3375.com/post/長命寺:武内宿祢と聖徳太子 (32)観音正寺:今回

(33)華厳寺→第725話:谷汲山(たにぐみさん):大口大領

 番外 元慶寺(山科)→第720話:毘沙門堂~京都市山科


       これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。

神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、

アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)

聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)

※台与(豊)は魏志倭人伝に書かれいる13歳で邪馬台国の大王(天皇)に即位した人物のことです。

※ウツシコオは魏志倭人伝に書かれている難升米のことです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




ree

 
 
 

2件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
tootake
4時間前
5つ星のうち5と評価されています。

第704話 #カムロギ・カムロミ 

いいね!

tootake
9時間前
5つ星のうち5と評価されています。

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与!

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

いいね!
bottom of page