毘沙門堂~京都市山科
- tootake
- 6月22日
- 読了時間: 5分
更新日:7月2日
第721話 #元慶寺 #山科本願寺
前回の第719話:中臣印達神社:権現は台与では兵庫たつの市揖保町には、中臣という地名がありました。京都市山科区にも中臣町があります。近くには、勧修寺(かじゅうじ:京都市山科区勧修寺)にあります。勧修寺は、皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院(門跡寺院)です。京都市山科区は、藤原氏(中臣氏)との縁の深い地です。
今回、取り上げたいのは、京都市山科区にある毘沙門堂(山科区安朱稲荷山町)です。
開山は行基と伝わっています。このブログには行基が図らずも登場してしまいます。
*行基はしばしばこのブログに登場しています。~第634話:観音信仰と台与(7)~慈愍山観音寺(千葉) 、野崎観音(第630話)・嵐山(第629話)の宝輪寺の堂塔を建てたのも行基です。行基は、台与(豊)と同じように大阪南部に多くの農業用のため池をつくりました。~大阪と邪馬台国:美木多(堺市南区)
毘沙門堂の毘沙門天(びしゃもんてん)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神です。多聞天または北方天とも呼ばれます。日本では「五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世」といった、現世利益を授ける七福神の一柱として信仰されています。
第716話:吉祥院天満宮で書いた吉祥天(きっしょうてん)も、仏教の守護神です。吉祥天も五穀豊穣の点でも崇拝されています。吉祥天は弁財天ともされています。弁財天は、市杵島比売命(イチキシマ姫)です。市杵島比売命は台与です。~宗像三女神と三筒男
吉祥天=弁財天=毘沙門天も台与だと思います。
寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺という名称であったようです。
前身寺院である出雲寺は、京都市上京区にある相国寺の北、上御霊神社の付近にあったと推定されています。付近からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が出土しており、行基の開基であるかどうかは別としても、この付近に平安京遷都以前にさかのぼる寺院があったことがわかっています。一帯には現在も「出雲路」の地名が残されています。下賀茂神社もこの近くです。
下賀茂神社の近くには、出雲路という地名があり、平岡神社は、東大阪市出雲井町にあります。やはり出雲という地名は、台与と関係があるようです。
第674話:伊豆・出石・出雲では、伊豆・出石・出雲の地名の元となったのは、山背国(京都府)相楽郡の伊豆美(いずみ:水泉)であると書きました。
山科には、上記以外にも歴史上重要な史跡があります。
・元慶寺(がんけいじ、)は、京都市山科区北花山河原町にあります。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡です。貞観10年(868年)に貞明親王(陽成天皇)を産んだ藤原高子の発願により、定額寺として建立されています。定額寺の「定額」が一体何を指しているのかについては、諸説があって結論が出されていません。
・山科本願寺はブラタモリでも紹介されました。
山科本願寺の跡地は20数回の発掘調査が行われており、縄文、弥生時代の山科本願寺時代以前にも数多い遺構・遺物が発掘されています。山科本願寺やその周辺では古来より要所として発展してました。山科盆地の中央より西側にあり、四ノ宮川と山科川(旧音羽川)の合流地点で、当時は山城宇治郡に属しています。この地域は東海道から宇治街道へ抜ける分岐点、交通の要所でした。*山城宇治郡はスサノオ(津田の王)は、ウツシコオ(内色許男命) 、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)=台与の本拠地です。~聖徳太子は菟道稚郎子?!
・そして山科には私の母校である京都薬科大学があります。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。
~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。
神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、
アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)
聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

破磐神社(姫路)には龍神が?!お守りのご利益やわれ岩の言い伝えとは? | 神社巡りのために
讃岐忌部氏 - Wikipedia
尾張国造 - Wikipedia
尾綱根命
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語