top of page
tootake

天日方奇日方命

更新日:2月17日

第227話


天日方奇日方命(あめひがた・くし・ひがたのみこと)は旧事本紀では、事代主神の子。母は活玉依媛。妹の媛蹈鞴五十鈴媛命が神武天皇の皇后になったことにより、可美真手命(ウマシマジ)とともに申食国政大夫(けくにのまつりごともうすうなきみ)となったといいます。大神氏の祖で別名に阿田都久志尼命。神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命の兄だとも書いてあります。


大田田根子(オオタタネコ)はこう言っています。

「父は大物主大神。母は活玉依媛。活玉依媛は陶津耳の娘」

活玉依毘売は玉櫛姫です。

古事記では大物主と活玉依毘売が結婚して子供が生まれているのに対して、事代主と活玉依毘売が結婚しています。大物主は大国主と同一神とされ、大国主と事代主は「親子」だから、そこに混乱があったのでしょう。

古事記では神武天皇の皇后は大物主の子で、日本書紀では事代主の子供になっているので、合致します。日本書紀にある奇日方天日方武茅渟祇は陶津耳命の別名とされていますが、実際は活玉依毘売→奇日方天日方武茅渟祇→大田田根子です。


古事記によるでは、大物主の子で母は活玉依毘売(イクタマヨリビメ)

櫛御方命、武日方命、阿田都久志尼命、鴨主命、久斯比賀多命

別名には八咫烏、八咫烏鴨武角身命(やたからすかもたけつのみのみこと)がある。

山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神。


つまり、天日方奇日方命は建甕槌だということです。建甕槌も申食国政大夫です。

天日方奇日方命が鴨主命(鴨王)とされているのは、鴨王=三島の溝杭ということです。

それよりも阿田都久志尼命(あたつくしねのみこ)という別名が気になります。

あたはアタ姫つまり、タケハニヤスの妻・母がアタとされていおり、アタは反逆者の意味があります。賊虜=アタ~邪馬台国と神武天皇p425


第188話で三嶋溝抗命はタケハニヤス という記事を書きました。

そうすると、八咫烏、八咫烏鴨武角身命、山城の賀茂氏(賀茂県主)や葛城国造の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる人物は建甕槌=天日方奇日方命ということになります。


大物主を祀らせるために崇神天皇は太田田根子を探させたと書いてあります。探させたということは、太田田根子は秘かに隠れ住んでいたということです。太田田根子は反逆者の子だから隠れ住んでいたのではないでしょうか。



※このプログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

 今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。 

※これまでの記事はこちらです。


神武天皇と八咫烏





閲覧数:103回1件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page