top of page

御牧入彦(崇神天皇)はイニエ(猪名)

  • tootake
  • 2023年7月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月2日

第39話


大阪府の北西に猪名(イナ)という地域があります。古代は為奈部(イナベ)と呼ばれていました。茨木市、吹田市、箕面市、池田市、兵庫県の猪名川町あたりです。


崇神天皇の和風諡号は、(ミ・マキ・イリヒコ)です。このプログでは、イニエまでは、書いてきませんでした。このイニエという名前が、イナに由来すると言われるのが、上垣内憲一先生です。

ina :イナは音韻の法則から inie:イニエに変換するとのことです。


為奈部には、為那都比古(イナツヒコ)神社(大阪府箕面市石丸)があり、我らがイカガシコオの痕跡もあります。この辺りも、ミ・マキ国(邪馬台国)の一部であったことは間違いないでしょう。


上垣内先生は、鉱山と四世紀の天皇の関係を調べておられます。為奈部には池田市畑に秦野鉱山があります。孝元天皇は玉川銅山(京都府綴喜郡井手町)、開化天皇は亀岡行者山鉱山(京都亀岡市)でいずれも銅が産出します。


さらに、ミ・マキ・入彦・イニエの后について、大彦の娘のミマキ姫は、三島の溝杭の娘、ホト・タタラ・イスケヨリ姫ではないかとされておられます。


イスケヨリ姫は、別名五十鈴姫で、溝杭神社の近くに五十鈴という地名もあります。五十鈴とは褐鉄鋼を表し、鉄資源を擁する五十鈴の地を婚姻(入り婿)によって手にいれることができたという説も展開されておられます。


私は、三島の溝杭=事代主ですから、鴨族が大和(邪馬台国)に併合された時、その証しとしてイスケヨリ姫(五十鈴姫)がミ・マキ入彦に嫁がされたのだと思っています。


今回、何故こんな話をしたかというと、先日飲みに行った時、友人の高校の同級生とお会いして、一緒に飲んでいたのですが、その方は猪名川町の町長でした。



※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 

※これまでの記事はこちらです。


<邪馬台国の新常識>



 
 
 

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
totake hide
totake hide
Aug 29, 2023
Rated 5 out of 5 stars.

<古代の高速道路>

市寸島比売は厳島!~広島・三島 (hidemaru3375.com)

真舌媛は、宗像三女真! ~三島(茨木市) (hidemaru3375.com)

全ての道は三島に通じる。 (hidemaru3375.com)

奈良に湖 もう一つの古代高速道路か (hidemaru3375.com)

真舌媛は、宗像三女真! ~三島(茨木市) (hidemaru3375.com)

木津川は高速道路 ~山城 (hidemaru3375.com)

<欠史八代の天皇の正体>

素戔嗚(スサノオ)は、孝霊天皇 (hidemaru3375.com)

丹・朱を求めた天皇たち (hidemaru3375.com)

開化天皇~クガミミ暗殺計画 (hidemaru3375.com)

大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4 (hidemaru3375.com)

五十猛彦は饒速日! (hidemaru3375.com)

孝元天皇は五十猛! (hidemaru3375.com)

孝元天皇と家族たち (hidemaru3375.com)

欠史八代もミマキ国(邪馬台国)に居た! (hidemaru3375.com)


<出雲シリーズ>

狗奴國は、出雲、実は三島? (hidemaru3375.com)

出雲大神宮と出雲大社 ~亀岡、島根 (hidemaru3375.com)

根の国  ~島根、鳥取 (hidemaru3375.com)

大国主は、大彦 ~出雲は三島 (hidemaru3375.com)

出雲神話の真実 (hidemaru3375.com)

投馬国は但馬、但馬は丹波、丹波は出雲 (hidemaru3375.com)


<タケハニヤスの乱>

タケハニヤスの乱1

タケハニヤスの乱2 ~阿太(奈良県五條市)

タケハニヤスの乱3 ~小人国

タケハニヤスの乱4~大彦は、綏靖天皇

タケハニヤスの乱最終章

Like
bottom of page