伊豆・出石・出雲
- tootake
- 3 時間前
- 読了時間: 4分
第674話 #出雲は伊豆毛 #出石は伊豆志
このブログを書いていて、時々「伊豆」という固有名詞に出くわすことがあります。
・倭姫命世記に、阿佐加之弥子(阿坂の峰)に伊豆速布留神(いつはやふるのかみ)がいると書かれています。ここでは伊豆速布留神は、悪神、荒神(荒悪神)とされ、本来は当地一帯を領有する神でしたが、水田耕作における水神信仰と結びついて、龍天明神の俗称を得たものとされています。~第664話:元伊勢(11)~阿射加神社
・記紀に仲哀天皇は、「三島水門(ミシマミナト:豊岡市津居山)に入り、内川(円山川)を遡り、粟鹿大神・夜父大神に詣で給う ついで出石川を遡り 伊豆志大神に詣で給う」とあります。ここでは、伊豆志=出石ということが分かります。
・現在に伝わる香取氏の系図では、「経津主尊-苗益命-若経津主命-武経津主命-忌経津主命-伊豆豊益命-斎事主命-神武勝命……」となっています。
経津主大神はウツシコオ(内色許男命)=スサノオ(津田の王)ですが、若がつくと台与のことになります。伊豆豊益命には「豊」がついているので台与のことです。
・伊豆加志本宮(いつかしのもとのみや)は、倭姫命世記に記載される元伊勢のです。所在地は大和国:奈良県桜井市とされています。
~第666話:元伊勢(13)~長谷寺・與喜天満宮
・長野県長野市豊野町豊野下伊豆毛に伊豆毛神社があります。祭神は、素盞嗚命、大己貴命
です。ここには八雲台古墳があります。(八雲は大阪府守口市の地名です。)この辺りは豊野村で豊がついており、台与(豊)との関連が窺えます。伊豆毛(いずも)は出雲(いずも)に通じ、島根県の出雲も伊豆毛と表記されていた可能性はあります。
・少彦名命が多食倉長命の娘の伊豆目比売命(市杵嶋姫命)を娶ったとあります。~スクナビコナ - Wikipedia 小彦名は台与です。~少彦名大神(スクナヒコ)は台与!
・伊豆には三島大社があります。古代には伊豆国の国府があったことから「国府(こう)」と称されていましたが、三嶋神が大阪府(摂津)の三島から国府に祀られたのち、13世紀末頃から大社にちなんで地名も「三島」と呼ぶようになったとされています。大阪府の三島郡は邪馬台国の中心地です。~第6話:三島(御島) 本当の奈良
・伊豆美は、山背国(京都府)相楽郡:水泉に比定されています。この近くには、樋ノ口遺跡(京都府相楽郡木津町大字山田小字樋ノ口)があり、調査成果公表時の大勢は、この遺跡を奈良時代の離宮跡ないし離宮クラスの施設とする見解がありました。
・京都市の下賀茂神社は鴨族(賀茂)にとって重要な神社ですがの近隣に出雲路という地名があり、東大阪市にある枚岡神社は、天児屋根命(あめのこやねのみこと) 、比売御神、経津主命、武甕槌命を祀る中臣氏にとって重要な神社ですが、この神社の地名は出雲井町です。出雲が、伊豆毛とも表記されるのであれば、台与が伊豆目比売命、伊豆速布留神と呼ばれても不思議ではありません。
下賀茂神社の祭神:賀茂建角身命はウツシコオ(内色許男命)=スサノオ(津田の王)です。~ 第280話:建角身命もウツシコオ
経津主命はウツシコオで、武甕槌命(タケミカヅチ)は台与です。~第441話:タケミカヅチは台与!!
伊豆目比売命とされる市杵嶋姫命も台与です。~第602話:宗像三女神と三筒男は、、、
※島根県の出雲は、記紀が創作された後に出雲(伊豆毛)という地名がつけられ、同時に創作された神である大国主を祀る神社として杵築大社(出雲大社)が創建されたのです。
発掘された巨大な出雲大社の柱は、「心御柱(しんのみはしら)」や「宇豆柱(うずばしら)」で、鎌倉時代のものと推定されており、古代のものではありません。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。
~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

、東方へ移遷して洲羽国造の祖となったのは伊豆早雄命(片倉辺命)
科野・真田「出早雄神社」―「神科からの便り」真田編(一)の参考資料: sanmaoの暦歴徒然草
片倉辺命 - Wikipedia
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語