第131話~応神天皇は大彦
応神天皇は、架空の天皇だと思います。
応神天皇の両親とされる仲哀天皇と神功皇后が、現在の学界では実在した可能性の低い人物であるとされていることや、応神天皇紀、日本書記では、応神の宮や、応神天皇陵の所在が全く書かれていません。そして 応神天皇が主役の説話が一つも存在しません。百済から渡来した学者のこれも同様に阿直岐、王仁が主役の説話で、応神天皇は脇役に過ぎません。
他にも応神に関する説話はありますが、仲哀、神功と共に、仁徳以降の天皇と繋ぎ合わせる為に創作された人物であると思われます。
応神即位以後の「古事記」の物語は、菟道稚郎子の顕彰と、大鷦鷯(仁徳天皇)の即位、という二つの意図からなっていると考えられます。菟道稚郎子の母は和珥氏の出である矢河枝比売とされているところから、菟道稚郎子の顕彰は和珥氏の要請によるものであり、大鷦鷯の即位物語は、菟道稚郎子の顕彰の要請にともなって生じたものです。このことも、応神天皇の実在性を弱めています。
難波に本拠をもつ新しい王朝の初代天皇として仁徳があり、応神はさらにその上に重ねられた天皇であると推定され、応神を作為する意図としては、仁徳王朝を引き継いだ(応神五世孫とする)継体王朝が、仁徳王朝と同格の王家であることを誇示するために、その始祖として仁徳天皇の先代の応神を創出したのではないかとする説もあります。
直木孝次郎は応神天皇は、「継体天皇を権威づける為」と、「仁徳天皇の出現を説明する為」という二つの目的をもって、仁徳の前に加上された伝説上の天皇と理解できるとしています。
一方で、八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、承久記には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神に次ぐ皇室の守護神とされています。誉田八幡宮の創建と応神天皇とのつながりが古くから結び付けられ、皇室も宇佐神宮(宇佐八幡宮)や石清水八幡宮を伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として崇敬しています。
応神天皇は、大彦ではないかと私は思っています。根拠としては、大彦を祭る神社がほとんどないことです。あることはあるのですが、応神天皇を祭る神社に比べると皆無と言っても良いくらいです。
大彦は、このプログでも述べて来たように、数々の功績があります。なぜ大彦を祭る神社がないのでしょう。神社というものを創り出したのはイカガシコオです。大彦とイカガシコオは同世代の人物です。ライバルでもあったのでしょう。前に記紀の元となる資料(Q資料)を書いたのはイカガシコオだと書きました。大彦を神として祭ることには抵抗があったのでしょう。ただし大彦は、大国主、大己貴命(オオナムチ=大穴持命)として祀られています。これは大歳が、饒速日として祀られているのは同じです。
神功皇后が卑弥呼(ウツシコメ)、大彦が応神天皇です。大彦が作ったと思われる縫合船の船団が卑弥呼の命令で新羅に攻め込んだのだのではないでしょうか。
関連項目:大彦
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、能の「難波(古名:難波梅)」では、王仁は「おうにん」と読まれているそうです。
※このプログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。
※これまでの記事はこちらです。
<河川は古代の高速道路>
市寸島比売は厳島!~広島・三島 (hidemaru3375.com)
真舌媛は、宗像三女神! ~三島(茨木市) (hidemaru3375.com)
全ての道は三島に通じる。 (hidemaru3375.com)
奈良に湖 もう一つの古代高速道路か (hidemaru3375.com)
木津川は高速道路 ~山城 (hidemaru3375.com)
<欠史八代の天皇の正体>
素戔嗚(スサノオ)は、孝霊天皇 (hidemaru3375.com)
丹・朱を求めた天皇たち (hidemaru3375.com)
開化天皇~クガミミ暗殺計画 (hidemaru3375.com)
大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4 (hidemaru3375.com)
五十猛彦は饒速日! (hidemaru3375.com)
孝元天皇は五十猛! (hidemaru3375.com)
孝元天皇と家族たち (hidemaru3375.com)
欠史八代もミマキ国(邪馬台国)に居た! (hidemaru3375.com)
<出雲シリーズ>
狗奴國は、出雲、実は三島? (hidemaru3375.com)
出雲大神宮と出雲大社 ~亀岡、島根 (hidemaru3375.com)
根の国 ~島根、鳥取 (hidemaru3375.com)
大国主は、大彦 ~出雲は三島 (hidemaru3375.com)
出雲神話の真実 (hidemaru3375.com)
投馬国は但馬、但馬は丹波、丹波は出雲 (hidemaru3375.com)
<タケハニヤスの乱>
:タケハニヤスの乱1
:タケハニヤスの乱2 ~阿太(奈良県五條市)
:タケハニヤスの乱3 ~小人国
:タケハニヤスの乱4~大彦は、綏靖天皇
:タケハニヤスの乱最終章