第48話
日本に太田という地名がいくつもあります。全国の太田にお住まいの方、近くに古墳か遺跡がありませんか?
関東なら群馬県太田市古墳群、東京都にも大田区宝来山古墳がありますね。東京都大田区田園調布
茨木市三島にも太田があります。東奈良遺跡の近くです。そういえば、ウマシマジ終焉の地にある物部神社も太田です。島根県大田市川合町
播磨国風土記には、こんな記述があります。
「太田と称するわけは、昔、呉の勝(スグリ)が韓の国から渡ってきて、はじめ紀伊の国(和歌山)の名草の郡の太田の村に着いた、その後、分かれて摂津の国の三島の賀美の太田の村に移ってきて、それが揖保の太田の村に移住して来た。これは元居た紀伊の国の太田をとって里の名とした。」 呉は、蜀・魏・呉です。
紀伊の国(和歌山)の太田黒田遺跡は、天照大御神(アマテラス)が、岩戸に隠れたときに、鏡造造りの祖 石凝姥命(イシコリドメ)が天の香具山の金をとって鏡を鋳造したとされています。これが、紀伊の国の日前神(ヒノクマノカミ)であると日本書紀に書かれています。
黒田遺跡?どこかで聞いたことがあります。そうです、私がスサノオと決めつけた孝霊天皇の宮は黒田です。鏡造神社も田原本町にあります。もちろん祭神はイシコリドメです。
熊野大社の主祭神は、伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなご かぶろぎくまののおおかみ くしみけぬのみこと)です。
長い御神名ですが、スサノオノミコトの別名とされ、熊野大神=スサノオノミコトとされています。紀伊続風土記 附録巻の十七「神社考定の部 下 牟婁郡」では「その家都御子神と申すは素戔嗚尊の御事」とあり、スサノオノミコトだとされます。熊野大社では八咫烏(三島の溝杭、事代主)も祀っています。神武東征のとき八咫烏が突然出現したのも熊野でした。
今回は、図らずも孝霊天皇=スサノオ説を支持してしまいました。
そして、纏向遺跡のある奈良県の桜井も太田です。
関連項目:徐福伝説と「呉の勝」
<邪馬台国の新常識>
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
※これまでの記事はこちらです。
「三島上郡」は、古代の地名で、現在の大阪府高槻市の南西部に位置していたと考えられています。この地域は、大化改新後に「三島評」となり、その後、分割されて「島上郡」と「島下郡」と呼ばれるようになりました1。
<河川は古代の高速道路>
市寸島比売は厳島!~広島・三島 (hidemaru3375.com)
真舌媛は、宗像三女神! ~三島(茨木市) (hidemaru3375.com)
全ての道は三島に通じる。 (hidemaru3375.com)
奈良に湖 もう一つの古代高速道路か (hidemaru3375.com)
木津川は高速道路 ~山城 (hidemaru3375.com)
<欠史八代の天皇の正体>
素戔嗚(スサノオ)は、孝霊天皇 (hidemaru3375.com)
丹・朱を求めた天皇たち (hidemaru3375.com)
開化天皇~クガミミ暗殺計画 (hidemaru3375.com)
大彦は、綏靖天皇~タケハニヤスの乱4 (hidemaru3375.com)
五十猛彦は饒速日! (hidemaru3375.com)
孝元天皇は五十猛! (hidemaru3375.com)
孝元天皇と家族たち (hidemaru3375.com)
欠史八代もミマキ国(邪馬台国)に居た! (hidemaru3375.com)
<出雲シリーズ>
狗奴國は、出雲、実は三島? (hidemaru3375.com)
出雲大神宮と出雲大社 ~亀岡、島根 (hidemaru3375.com)
根の国 ~島根、鳥取 (hidemaru3375.com)
大国主は、大彦 ~出雲は三島 (hidemaru3375.com)
出雲神話の真実 (hidemaru3375.com)
投馬国は但馬、但馬は丹波、丹波は出雲 (hidemaru3375.com)
<タケハニヤスの乱>
:タケハニヤスの乱1
:タケハニヤスの乱2 ~阿太(奈良県五條市)
:タケハニヤスの乱3 ~小人国
:タケハニヤスの乱4~大彦は、綏靖天皇
:タケハニヤスの乱最終章