top of page

元伊勢(15)~常福寺

  • tootake
  • 4月30日
  • 読了時間: 5分

更新日:5月3日

第668話 #穴穂宮 #霊山浄土 #霊鷲山


常福寺(江寄山明王院常福寺:こうきざん・みょうおういん・じょうふくじ)は、三重県伊賀市古郡にあります。不動山を背にして南面に建っています。歴史は古く、養老六年(722)です。ここも元伊勢です。


和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」として、長谷寺本尊十一面観世音菩薩造立の余材を用いて稽文會・稽主薫の二人の仏師に命じて本尊五大明王を造り、仏閣を修造した後、天平二年(730)聖武天皇に上奏して勅願寺に定められました。和州豊山長谷寺は、前前回書いた奈良県の長谷寺のことです。~元伊勢(13)~長谷寺・與喜天満宮


霊鷲山とは、インドにある山の名で釈迦如来がここで法華経を説いた浄土とするところから来ているといわれています。~霊山浄土(りょうぜんじょうど)

もし世界が毀損しても未来永劫、釈迦仏がここに常住して法を説くことという意味です。

空海の般若心経秘鍵には「昔予、鷲峯説法の莚に陪って」というくだりがあります。大乗経典においては、釈迦が無量寿経法華経を説いたとされる山として知られています。常福寺の裏にある不動山を霊鷲山に見立てているのでしょう。


この常福寺が元伊勢とされるのは、この地が穴穂宮(伊賀穴穂宮)とされているからでしょう。穴穂宮は、景行天皇が崩御するまでの3年間、居して是を高穴穂宮とするとあり、次代の成務天皇は、明確な宮の記載はありませんが、この宮で即位し、この地において60年間統治したと推定され、仲哀天皇が即位2年目に笥飯宮に遷宮するまで3代の天皇が宮居したとされています。このブログでは、景行天皇も仲哀天皇も台与です。

景行天皇=オオタラシヒコオシロワケ、仲哀天皇=タラシナカツヒコ

成務天皇=ワカタラシヒコでタラシは足彦(たらし)で旅の連想から足、タラシ(足彦)はスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)と台与のキーワードです。


*穴穂は滋賀県大津市穴太に比定されていますが、考古学的な遺構は全く確認されていません。


====================================

<蛇足の追記>

霊鷲山にちなむ寺院として、京都の霊山:正法寺を本寺とした霊山派という時宗の一派がかつて存在していました。行基が創建した奈良県霊山寺をはじめ、この山の名前を模した寺院が日本国内に多数存在します。今回の常福寺の創建は行基でありませんが、大阪府池田市にも常福寺があります。〒563-0043 大阪府池田市神田、この池田市の常福寺は、聖武天皇の天平三年(731 年)、行基がこの地に来られて一棟の建物を建てたとされています。


このブログでは、観音信仰と台与というシリーズ記事を書いていたのですが、台与の関与する地にはかならずと言ってよいほど、行基が登場するのです。今回は、オチがないので意図して行基を登場させました


三重県の常福寺も奈良県の長谷寺と同じく真言宗山派です。台与(豊)の字が入っています。


常福寺の近くには、城之越遺跡(じょのこしいせき/じょうのこしいせき)があります。

有力な首長層が祭祀主体を担ったと推測される点で注目されている遺跡です。


<元伊勢シリーズ>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





        行基菩薩坐像(唐招提寺蔵・重要文化財

ree



 
 
 

4件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
tootake
4月30日
5つ星のうち5と評価されています。

◆医療機器販売・貸与管理者及び修理責任技術者継続的研修  <受講開始時期>令和7(2025)年5月予定  <申込サイト>  https://kensyu.hokenfukushi.or.jp/med02-001-1/

いいね!

tootake
4月29日
いいね!

tootake
4月29日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

tootake
4月29日
5つ星のうち5と評価されています。

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

いいね!
bottom of page