大神神社(16)~大物主は台与!!
- tootake
- 4月15日
- 読了時間: 4分
更新日:4月15日
第653話
大神神社の拝殿の半径200mより内側には、まだ末社があります。
・天皇社(てんのうしゃ)は御真木入日子印恵命(ミマキイリヒコ・イニエ)を祀っています。ミマキイリヒコ=御牧入彦については、これまで色々書いてきました。御牧(ミ・牧)は地名です。枚方市牧野辺りを中心とし高槻から京都府久世郡久御山町までの地域で私が邪馬台国とする地域です。御真木入日子印恵命(ミマキイリヒコ・イニエ)は台与です。
・祓戸神社(はらえどじんじゃ)も半径200mより内側にある末社です。
祭神は、瀬織津姫神、速秋津姫神、気吹戸主神、速佐須良姫神で、第644話:大神神社を探る(7)~綱越神社で書いた祓戸大神(はらえどのおおかみ)と同一の神です。
瀬織津姫神=速秋津姫神=気吹戸主神=速佐須良姫神=台与です。
・市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)についてもこのブログでは何度も書いてきました。市杵島姫はついては、このブログでは卑弥呼ではないかとしていましたが、やはり台与だと確信しています。~第602話:宗像三女神と三筒男
ここでこれまで書いてきた摂社・末社の神々を再度検証してみます。
高橋活日命:酒の神、大神荒魂神、少彦名神:大国主と共に創作された神
櫛御方命・飯肩巣見命・建甕槌命:大田田根子の家系
*大直禰子(大田田根子):初代大神神社の宮司とされる人物
*倭迹迹日百襲姫命:崇神天皇に大物主を祀るように示唆
祓戸大神、天照大神若御魂神、日向御子神、玉列王子神・天照大御神・春日大神
家都御子神、熊野夫須美神、御子速玉神:熊野権現の三神)
久延彦、淤加美神(龗神:オカミノカミ)、事代主神*、八尋鰐、加屋奈流美神
*御真木入日子印恵命(崇神天皇)、市杵島姫
大神神社に大物主が祀られるようになった経緯については、日本書紀に次のように書かれています。
*崇神天皇の時代に疫病が流行り民が死亡し、百姓流離し国に叛くものがあった。天皇はこれを憂慮し、祭祀によって事態を解決しようとした。*ヤマトトモモソ姫は、大物主神を祀れば平らぐと神懸りし、その神託に従って伊香色雄に命じ、*大田田根子(大直禰子)を探し出して祭祀主とし、大物主神を祀らせた。その結果、国内が鎮まり、五穀豊穣して百姓が賑わった。
*印の付いている神は、=台与としなくても大神神社に祀られる理由がある神です。
その他の神々は=台与としないとなぜ大神神社に祀られているのかの理由が分かりません。
大神神社に祀られている神々は事代主を除いてみんな台与です。事代主はウツシコオで台与の父あるいは祖父です。
大神神社の主祭神である大物主大神 (おおものぬしのおおかみ:倭大物主櫛甕玉命)は
大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、醸造などの神とされています。台与は、稲作、酒造の神であることは以前のべました。~第482話:大酒神社と台与
大物主=大己貴神(大穴持ち=オオナムチ)=台与で間違いないでしょう。
さらに言えば、大国主=大己貴神=少彦名神、そして大物主=饒速日=大国主(大己貴神 )です。~饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
※大神神社シリーズ:以下の摂社・末社の祭神はすべて台与であることを述べました。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけ!??としています。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語
笶原神社(そら知らなんだ ふるさと丹後)
豊受大神社 - Wikipedia
https://tangonotimei.com/doc/tango/yaharajj.html