top of page

宗像三女神と三筒男は、、、

tootake

更新日:2月24日

第602話 #宗像 #市杵島姫命 #住吉大神 #筒男三神


宗像三女神(むなかたさんじょしん)については、今までにこのブログで数回検証しています。


宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として宗像三女神は日本全国各地に祀られています。宗像大神(むなかたのおおかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様として崇敬を集めています。


創建が古い神社では市杵島姫命だけが祭られています。前回:彦狭知の物語(13)~糸織媛・大日諸で書いたように、市杵島姫命は台与(豊)です。宗像三女神も実は市杵島姫命一人だというのが本当の事でしょう。


「むなかた」の由来は、沼沢地に接する集落、「みなかた」から変異したとするとする説もあります。(福岡県宗像市の地名の由来説)宗像氏 - Wikipedia

みなかたは南方です。~第337話:阿多賀田須命~宗像氏


第312話では宗像氏はタケミナカタ!としました。タケミナカタは日本書紀では建御名方神と表記されますが、日本書紀以外の国史では南方刀美神(みなかたとみのかみ)と表記します。南方は大阪府の地名で、邪馬台国当時は河内湖と大阪湾(浪速)の要衝でした。


ここで楯原神社に伝わる北村某の家記を思い出しました。この家記中で、「息長田別王が息長河の水を淀川に注がしめたとあります。この記述があるために北村某の家記は偽書とされています。また、北村某の家記には次のような記述もがあります。


この東大阪市川俣の最寄り駅は放出(はなてん)です。放出(はなてん)とはに樋を掘り、水を放出したことから、この地名になったとの説があります。川俣(かわまた)は前回でも書きました綏靖天皇の后:五十鈴姫、河俣(かわまた)毘売、糸織媛=台与です。


神功皇后の治世、大々杼(おおど=継体天皇)の黒城の代に至り、仲哀天皇は筑紫の熊襲を征伐するために穴門国豊浦に御幸した。また、息長田別王は南方(大阪市淀川区)に宮を建て、「百々石城」と名付けて移り住んだ。」第480話:百々石城~南方(喜連瓜破)

この時代に、堀江の削岩という大事業を仁徳天皇がおこなったとされています。

仁徳天皇は台与です。~堀江~仁徳天皇は崇神天皇!


南方(大阪市淀川区)にあったとされる宮とは住吉大社であったのではないでしょうか。堀江の削岩という大事業で住吉大社は今の大阪市住吉区に移転したのです。楯原神社は住吉大社に近い場所にあります。


住吉大神とも呼ばれる筒男三神が、3柱ではなく1柱の神様だという説があります。「底・中・表(あるいは上)」という接頭語は、上から下へと降臨してくる「垂直性」を意味し、底筒男・中筒男・表筒男の3つで1つなので、筒男三神は3神ではなく1神だというのです。

となれば筒男三神は3神はウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王です。


三筒男と宗像三女神はいつものスサノオ=ウツシコオと台与(豊)のコンビなのです。

三筒男と宗像三女神は共に道の神=道祖神です。二人合わせて双体道祖神となっていったのです。第442話:双体道祖神


============================================

古事記:神武記にも、神武天皇は「南方」より廻幸するの時、血沼の海(大阪湾)に居たり、、との記述があります。日本書紀の著者たちはこの南方を方角の「なんぽう」と勘違いし読み地名であることを知らなかったようです。




※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




 
 
 

6 Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
23. Feb.
Mit 5 von 5 Sternen bewertet.

古事記』にのみ登場し、葛城之高千那毘売と表記されている。同書によると、意富那毘の妹である葛城之高千那毘売は孝元天皇の皇子である比古布都押之信命の妻となり、味師内宿禰を生んだとされる。

葛城高千那毘売     →卑弥呼


Bearbeitet
Gefällt mir

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
22. Feb.
Gefällt mir

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
22. Feb.
Mit 5 von 5 Sternen bewertet.

Bearbeitet
Gefällt mir

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
22. Feb.
Gefällt mir

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
22. Feb.
Mit 5 von 5 Sternen bewertet.
Bearbeitet
Gefällt mir
bottom of page