top of page
  • tootake

倭迹迹日百襲姫命は淡路島出身

更新日:2023年11月25日

第161話


倭迹迹日百襲姫命(やまととももそ姫)は、孝霊天皇と意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おほやまとくにあれ姫:古事記)との間に生まれたとされています。日本書紀では意富夜麻登玖邇阿礼比売命は倭国香媛(やまとくにかひめ:別名は絙某姉:はえいろね)とされ、この女性は、十市県主祖大目の娘、細比売(真舌媛)とは別人のようです。


古事記では、国香媛の父親は、第3代安寧天皇(シキツヒコタマデミ)の子の和知都美命(わちつみ)であるとしています。古事記はこの和知都美命は淡路島の御井の宮(淡道之御井宮)に住んだと書いています。ですからヤマトトモモソ姫の母の倭国香媛も淡路島の人です。この御井(みい)という地名は、前回書いた淡路島の佐野付近に小井(おい)という地名との関連をうかがわせます。


徳島県阿南市水井町には昭和30年まで稼働していた水井水銀鉱山がありました。当時の阿波は水銀の一大産出地だったのです。各地の「井」の付く地名は水銀(朱)を産出した地のようです。   淡路島黒谷「仁井」、和歌山県「井光」


ヤマトトモモソ姫を祭る香川県東さぬき市の水主(みぬし)神社の近くにも丹生という地名があり、水銀との関連のあった地だと思われます。


淡路島の水銀は早い時期に枯渇し、和知都美命、倭国香媛は四国の阿波に移動したと思われます。淡路島の淡路(アワ)は四国の阿波(アワ)へ行く道という意味です。大阪市東淀川区にも淡路があり、ここから淡路島や阿波へ行く船が出ていたと思われます。


各地の水分(みくまり)神社はもともと水銀(朱)の産地であったものが、水銀が枯れると水=農業の神となってしまっています。同様に高龗神(たかおかみのかみ)、弥都波能売神(みづはのめのかみ)は水神とされていますが、当初は水銀の女神です。

こうなると東さぬき市の水主(みぬし)神社の社伝(下記)もあやしくなってきます。


「姫(倭迹迹日百襲姫命)は未来を予知する呪術にすぐれ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、水路を開き米作りを助けたといわれています。」 水主神社境内の案内


ヤマトトモモソ姫は元々は水銀朱の採掘集団のリーダーだったのです。


            {参考文献}「謎の四世紀」上垣内憲一



※これまでの記事はこちらです。

※このプログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。


「淡路」の地名は、901年延喜元年)に菅原道真大宰府へ左遷され淀川を下っていた時、当時は中洲だった当地を見て「これが淡路島か」と勘違いしたとの伝承がありますが、後付けの噓です。


閲覧数:73回1件のコメント

最新記事

すべて表示

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
tootake
Nov 24, 2023
Rated 5 out of 5 stars.
Like
bottom of page