服部天神宮~大阪府豊中市
- tootake
- 6 日前
- 読了時間: 5分
更新日:5 日前
第707話
大阪市北部に服部緑地という広大な公園があります。服部(はっとり)とは、機織部 (はたおりべ・はとりべ)のことで、古代日本において機織りの技能を持つ一族のことで、いわゆる秦氏です。
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市服部元町にあります。「足の神様」として知られています。祭神は、少彦名命(スクナヒコ)、菅原道真、允恭天皇の御世の創建とされています。服部という地名からも、秦氏(=台与)との関係が濃厚な地です。
允恭天皇の御世に服部連を賜姓されたのは秦氏ではなく伊豆国造族の麻羅宿禰(麻羅足尼)といますが、伊豆国造族の麻羅宿禰(麻羅足尼)とはウツシコオ(内色許男命)=スサノオ(津田の王)ことでしょう。第674話:伊豆・出石・出雲で書いたように、伊豆とは、伊豆美で、山背国(京都府)相楽郡:水泉に比定されています。山背国(京都府)相楽郡はウツシコオの拠点地です。~彦狭知の物語(11)~椿井大塚山古墳
また、「足」はウツシコオ・台与のキーワードです。足は旅からの連想です。台与とウツシコオのコンビは、日本各地を歩き回っています。第696話:生島足島神社では生島足島神は、饒速日尊(ニギハヤヒ)の事とされています。~ニギハヤヒは台与です。
ところで、第449話:菅原道真は、なぜ天神なのか!、第681話:文子天満宮~天神の正体で書いたように、各地にある天神社、天満宮の本当の祭神は、菅原道真ではなく、台与です。
仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命は、台与です。~第582話:仁徳天皇(第16代) 第463話:少彦名大神(スクナヒコ)は台与!
第626話:大阪と邪馬台国:猪飼野 で書いたように、御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港がありました。伝承によれば、仁徳天皇が鷹狩や渡来人の様子を見聞する御幸に際して、度々この地の森で休憩したことから御幸の森と呼ばれるようになったとされる。仁徳天皇崩御の後の反正天皇2年(406年)、天皇の神霊を祀る社が建立され、御幸の祠や御幸宮と称されたと伝えられています。仁徳天皇も反正天皇も台与です。~第584話:反正天皇(第18代)
堀江の掘削事業や茨田の堤の建設は、大規模な土木工事です。多くの労働者の体力を維持するために猪飼野で猪(豚)を飼っていたのでしょう。~第202話:茨田堤
嘉祥3年(850年)頃、疫病が流行したために当宮の社僧大蔵院行綱が京都五條天神社に参籠し、同社の祭神である少彦名命のご神霊を勧請したところ、疫病が治まったという。この頃から天皇天神社とも天神宮とも呼ばれるようになったと伝わっています。
日本各地にある天満宮、天神社の本当の祭神は、少彦名命(スクナヒコ)=台与です。
服部天神宮のある豊中という地名も台与(豊)に由来することは間違いないでしょう。
豊中の旧地名である豊島(てしま)の名が文献にみられるようになったのは和銅5年(712年)太安万侶が撰上した古事記:中巻からです。
712年(和銅5年) - 太安万侶が撰上した古事記:中巻に「日子八井命(ひこやいのみこと)は、茨田連(まむたのむらじ)・手島連(てしまのむらじ)の祖である」と手島連(豊島郡の氏族)の名称が出てきます。日子八井命(彦八井耳命)は、神八耳で台与です。
~第412話:ヤマタノオロチは淀川~茨田堤2
第344話:聖徳太子伝説~堀江と茨田堤
第537話:神八耳命は台与(豊)
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。
~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。
神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、
アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)
聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

大縣神社 - Wikipedia
武五百建命 - Wikipedia
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
「六所宮」とも呼ばれるほか、「木綿神社(ゆふじんじゃ)」「木綿山神社(ゆふさん-)」の通称もある。
祭神
祭神は以下の6柱。「六所宮」の別称はこれら6柱を祀ることによる。
国常立尊 (くにとこたちのみこと)
国狭槌尊 (くにさつちのみこと)
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武??草葺不合尊 (ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊 (かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)
神渟名川耳尊 (かむぬなかわみみのみこと、第2代綏靖天皇)
武内宿禰はウツシコオ!!
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語