top of page

ヤマトタケルの足跡を訪ねて(3)~広瀬神社 (埼玉県狭山市)

  • tootake
  • 1 日前
  • 読了時間: 5分

第693話


広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、埼玉県狭山市広瀬にあります。

祭神である若宇加能売命、神火産霊命は、この神社の本社とされている大和国の廣瀬大社*の祭神です。廣瀬大社側の伝承によると、若宇加能売命は豊宇気比売大神・宇加之御魂神と同神とされています。一方、神火産霊命は火の神・カグツチの別名であり、廣瀬大社側の「穂雷命」に相当するとされています。※若宇加能売命=豊宇気比売大神=宇加之御魂神=神火産霊命=カグツチ(火之迦具土神)=穂雷命=台与です。カグツチ(火の神)は製鉄の神で、ウカ(宇加、宇気、宇加)は稲作の神です。


広瀬神社の創建は、社伝によれば景行天皇代に日本武尊が東征の折、この地を通りかかった際、この地が大和国広瀬郡川合(現在の奈良県北葛城郡河合町)に似ているとして、その地に祀られていた廣瀬大社の神々を分祀し、武運長久と五穀豊穣を願ったことによるとされています。


これを信ずれば埼玉県狭山市の廣瀬神社は、大和国の廣瀬大社の分社ということになりますが、狭山市の広瀬神社はこれは認めがたいとしています。日本武尊自身が伝説的人物である上、廣瀬大社にも武蔵国に分祀を行ったという記録は残されていないというのがその理由です。現在では「広瀬」の社号は廣瀬大社に由来するものではなく、この地が川の合流点に位置し広く瀬が広がっているから「広瀬」という自然地名からついたもので、偶然の一致であるとされています。しかし、、、


大和国の廣瀬大社は、奈良県北葛城郡河合町川合にあります。そして大阪府にも狭山市があります。狭山池という大きな池があります。日本最古のダムため池(人工池)とされ、国の史跡に指定されています。古事記日本書紀にもその名が記されていますので古代(邪馬台国の時代)のものであると思われます。このブログではお馴染みの行基も731年天平3年)改修を行っています。ということは狭山池も台与と関係してると思っています。

・台与(秦氏)も行基も土木工事の達人です。~hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 


第679話:伊豆美神社~東京都狛江市では、東京都狛江市と京都府木津川市山城町上の類似について述べました。


日本武尊が東征の折、この地を通りかかった際、この地が大和国広瀬郡川合(現在の奈良県北葛城郡河合町)に似ているとして、その地に祀られていた廣瀬大社の神々を分祀し、武運長久と五穀豊穣を願ったことによるとというのは日本武尊=台与が大和平野と同じように関東の地にも稲作を広めっていったということなのです。


埼玉県の広瀬神社の近くにも狭山湖があります。この狭山湖この狭山湖このも流れる柳瀬川の上流をせき止めて作られた人造湖(じんぞうこ)です。昭和2年に東京市民(当時)の水がめとして多摩湖(村山貯水池)が完成しましが、東京市の人口が急激に増えたため、その水だけでは水量が足りなくなり、狭山湖も作られることになり、狭山湖は昭和9年に完成しました。


広瀬神社は、新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代には祭神が白髭神社とされていたことが分かっています。全国の白髭神社の祭神は猿田彦です。猿田彦はウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王です。第251話:猿田彦は塩土老翁神

台与とウツシコオのコンビは、関東でも共に行動していたようです。


※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。

神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、

アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)

聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)


<ヤマトタケル=台与の足跡をたどる>


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>

   






 
 
 

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
tootake
1日前
Rated 5 out of 5 stars.

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page