top of page

豊川稲荷:吒枳尼天(だきにてん)~愛知県豊川市

  • tootake
  • 2 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:1 日前

第731話 #吒枳尼天(だきにてん)#飯縄明神 #戸隠権現


豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院です。

近くに豊川が流れており、豊という地名から、台与(豊)の関係のある地だと思われます。

第728話ウマシマジ=彦火明命は台与2で書いたように彦火明命(宇麻志眞治:ウマシマジ)=台与は、尾張(愛知県)氏の祖です。~日本書紀


豊川稲荷は、三大稲荷の1つとされていますが、豊川稲荷は神社ではなく円福山 妙厳寺という寺院です。信仰対象は「稲荷」と通称されてはいるものの、稲荷神そのものではなく、吒枳尼天(だきにてん)です。


吒枳尼天(だきにてん)は、インドの古代民間信仰に由来する仏教の女神で、日本では稲荷信仰と習合し、稲荷神と同一視されています。親しみを込めて「尊天さま」(そんてんさま)とも呼ばれています。稲荷神は台与です。~第435話:大宜都比売(おおげつひめ)は台与


吒枳尼天は、一般に白狐に乗る天女の姿で表され、稲荷権現、飯綱権現とも同一視されています。剣、宝珠、稲束、鎌などを持物としています。


飯綱権現は、長野県長野市の戸隠神社と関係があるようです。

天福元年(1233年)に、飯縄大明神が戸隠の住職のところに現れ、自分は"日本第三の天狗なりと名乗ったと、「戸隠山顕光寺流記并序」に記されています。「須らく仁祠の玉台に列すべし。当山の鎮守と為らん。」と語ったもと言います。この九頭竜は古来より戸隠山の主とされ戸隠信仰の地主神となっていたもので。戸隠山顕光寺流記并序は戸隠本位の縁起なので、その観点から、飯縄明神はあくまで戸隠権現*の「慈風(加護)によって」戸隠山の鎮守となったと、その主客関係を主張しています。


*権現は台与です。~第719話:中臣印達神社:権現は台与

戸隠神社も台与と関係の深い神社であることは、第687話:戸隠神社と天岩戸伝説

で述べました。


信濃国の飯縄山が戸隠山の山麓の一部であるように、飯縄の修験道は、戸隠修験の傘下におかれていたそうですが、その発端は飯縄山にあったと思われ、飯綱信仰は、戸隠信仰より古い"とも言われています。愛知県(尾張)にいた台与が、長野県に移動したからでしょう。善光寺も長野県にあり、台与と関係していることは、第683話:善光寺~本田善光は台与

で書きました。


吒枳尼天は、剣と索を持つ烏天狗が白狐に乗った姿で表され、白狐には蛇が巻きつくこともあります。天狗は、ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王で、狐は稲荷=台与です。白蛇は大神神社の大物主の化身とされています。大物主は台与です。


大神神社に蛇がいるのは、祭神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が蛇の姿で現れる神とされているからです。特に「白蛇」はその化身とされ、神の使い(神使)として崇められています。


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。

神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、

アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)

聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





 
 
 

4 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
tootake
1日前
Like

秀丸 遠嶽
秀丸 遠嶽
1日前
Rated 5 out of 5 stars.

神田明神の歴史

神田明神の歴史 1 社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。

その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。

慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

Like

tootake
2日前
Rated 5 out of 5 stars.

美ヶ原の歴史

ウツ(内) クシ(奇し) 


御嶽社(みたけじんじゃ)は、主に修験道である蔵王権現を祀る社です。金峰社(きんぶじんじゃ、きんぷじんじゃ、きんぽうじんじゃ、みたけじんじゃ)とも呼ばれることがあります。総本社は奈良県吉野にある金峰山寺の蔵王権現堂です。


https://fumonji727.com/about.php


https://jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=62608

Edited
Like

tootake
2日前
Rated 5 out of 5 stars.

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Like
bottom of page