top of page

国譲りの真相~蘇我蝦夷は台与2

  • tootake
  • 6月14日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月22日

第713話 #春日大社 #枚岡神社 #台与 #邪馬台国


春日大社の祭神は、武甕槌命 (タケミカヅチ:常陸国;鹿島の神)、経津主命(フツヌシ下総国:香取の神)、天児屋根命(アメノコヤネ:藤原氏の祖神:河内国平岡の神)、比売神(天児屋根命の妻:河内国平岡:枚岡の神同上)です。天児屋根命は、ウツシコオです。~ 第349話:天児屋命はウツシコオ!!


いろんな文献を調べても、春日大社(=藤原氏)はなぜタケミカヅチとフツヌシを祀っているのか、分かっていないようです。このブログでは、武甕槌命は台与、経津主命はスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)としています。~第441話:タケミカヅチは台与!!

第589話:彦狭知(ヒコサチ)の物語(1)~経津主神では、「普都主命(フツヌシ)=経津主命は、彦狭知命(ヒコサチ)と云伝ふとあるこから、経津主命=彦狭知命=ウツシコオである」ことを書きました。そして武甕槌命(タケミカヅチ)は、台与であることは、第441話 タケミカヅチは台与!!で書きました。


武甕槌命(タケミカヅチ)は、神話:国譲りで日本国を大国主から奪い取った簒奪者です。つまり勝ち組です。そして負け組は、タケミナカタ、大国主、蘇我馬子などです。前回の第712話:大化の改新は嘘だった~蘇我入鹿は台与!では、蘇我入鹿(イルカ)は台与としました。蘇我入鹿(イルカ)は負け組です。台与は勝ち組でも、あり負け組でもあります。


前回書いたように、藤原不比等は、日本の最初の天皇(大王:おおきみ)が台与であることを知っていたのでしょう。そして、それではまずいと思ったのです。大王が女性でしかも13歳の少女であるというのは、対外的に都合が悪いと思ったのです。天皇中心の中央集権国家を築くために、古事記、日本書紀の創作し、日本歴史を改ざんしたのです。


そのため、台与が日本初の天皇であることを隠すために、様々な台与の事績を抹消することにします。しかし何らかの形で、台与とウツシコオのコンビの事績もとどめて置きたい思い、台与とウツシコオの代わりになる人物を創作します。そこで藤原不比等は、ジレンマを抱えることになります。不比等は、台与とウツシコオの事績が素晴らしいものであることをよくわかっていたのです。すんなりと闇の中に葬り去るには、あまりにも、二人は偉大な存在であったのです。


二人の、すばらしい業績をとどめるために、創作されたのが、タケミカヅチ、聖徳太子、ヤマトタケル、そして仁徳天皇などの歴代天皇です。これが勝ち組です。

一方、葬り去るべき人物は、大国主、タケミナカタ、蘇我蝦夷などです。これが負け組です。神話;国譲りでは、タケミカヅチ(藤原の神)は、タケミナカタに戦いを挑み勝ち大国主から国を譲り受けます。蘇我蝦夷も中臣(藤原)鎌足に討たれ、その地位を奪われます。


<台与の事績>

・関東地区での河川の改修工事~ヤマトタケル

・仏教伝来とも関連しています。~第539話:仏教伝来異聞


春日大社では、天児屋根命と比売神を「河内国平岡の神」としています。

河内国平岡(ひらおか)とは枚岡(ひらおか)神社のある東大阪市出雲井町のことです。

出雲の神とされているのは、大国主、事代主ですが。島根県の出雲という地名も、大国主という神の創作と同時に名付けられたのです。大国主、事代主は、元々は河内国平岡の神だったのです。


藤原氏の神社である春日大社は、東大阪市出雲井町にある枚岡神社をそっくりそのままコピーした神社です。どちらも祭神は同じです。*枚岡神社は、「元春日」と称しています。


春日大社の創建は、和同3年(710年)で、不比等が鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説もありますが、社伝では、神護景雲2年(768)に藤原永手鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって春日社の創祀としています。これは、古事記(712年)、日本書紀(720年)の完成と同時期です。島根県の出雲大社が建てられたのもこの頃です。


枚岡神社の社伝では、神武天皇即位前3年、神武東征に際して天種子命が勅命によって天児屋根命・比売神の2神を東方山上の神津嶽(かみつだけ)に奉斎したことに始まるとしています。神武天皇は、台与です。~神武天皇と橿原神宮


※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。

神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、

アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)

聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>


   



        蘇我蝦夷  Emishi Soga (Hi Izuru Tokoro no Tenshi) - MyAnimeList.net

ree

 
 
 

5件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
tootake
6月14日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

tootake
6月14日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

tootake
6月14日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

tootake
6月13日
5つ星のうち5と評価されています。
いいね!

tootake
6月13日
5つ星のうち5と評価されています。

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

いいね!
bottom of page