鬼子母神は台与?~東京都豊島区
- tootake
- 7月3日
- 読了時間: 4分
第732話 #台与 #豊島 #邪馬台国
前回:豊川稲荷:吒枳尼天(だきにてん)~愛知県豊川市 では、豊川稲荷が吒枳尼天(だきにてん)が台与であることを述べました。やはり「豊」の付く地名は、台与と関係しているようです。今までこのブログでは、豊の付く地名が台与と関係していることを見てきました。
<豊の地名がつくこれまでの記事>
・豊郷(滋賀県):第553話~阿自岐神社~滋賀県豊郷町安食
・豊里(大阪市東淀川区):第542話:大枝神社:“たいし”は太子=台与
:第622話:大阪と邪馬台国:大桐(だいどう)・豊里
・豊川(大阪府茨木市):第718話:川端康成~茨木市の春日神社
今回は豊島です。東京都には豊島区があります。
東京都豊島区で有名な神社・仏閣と言えば、鬼子母神(きしぼじん)です。
鬼子母神神堂は、法明寺の飛地境内にあります。
鬼子母神は、元々インドの神様で、五百人とも千人とも言われるくらい、多くの子供を持っておられたと言います。その昔、鬼子母神様はインドで訶梨帝母(かりていも)と呼ばれ、王舎城(おうしゃじょう)の夜叉神(やしゃじん)の可愛い娘として生を受けました。年を重ねる事に益々美しい女性へと成長していった訶梨帝母は、年頃になり嫁いだ先で、五百人もの子供に恵まれました。そんな訶梨帝母は過去世の因縁で、王舎城の人間達に恨みを抱いており、その遺恨が勃発し、人間の幼児を拉致してきては、人間達から恐れ憎まれるようになりました。悩み苦しんだ人間達はお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は、訶梨帝母に自分の過ちに気付かせ、訶梨帝母の心を救おうと考えました。そして訶梨帝母が一番可愛がっていた末の子であるビンガラを隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しみ様は限りなかった。その様子を見守っておられたお釈迦様は訶梨帝母に、“千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん”と戒められました。戒めを受けた訶梨帝母は、「これは本当に悪かった…。私が自分の子供達を可愛がるように、人間のお母さん達も、自分の子供は可愛いものなんだなぁ…。私は何という事をしたのだろう…。」と心から反省と後悔をし、はじめて人間達の苦悩の深さを悟ることができました。そして人間達に、拉致してきた人間の子供達を無事にお返しをする事ができましたのでした。それからは人間の子供も、自分の子供と同じ様に可愛がられるようになり、人々からは「小児の神」として、尊崇されるようになったとされています。~鬼子母神様 – 日蓮宗玉蓮山 真成寺 (nichiren-shu.jp)
ところで、東京都豊島区の鬼子母神堂は、小屋束(こやづか)墨書から寛文4年(1664年)、広島藩主浅野光晟の正室・満姫の寄進による建立と判明しておりそんなに古いものではないようです。法明寺の境内には、武芳稲荷堂もあり、本尊:倉稲魂命でこの地の地主神とされており、付近一帯は稲荷の森と呼ばれていました。倉稲魂命は台与です。
鬼子母神が台与であるかどうかは、これだけは断定できませんが、武芳稲荷堂があることから、豊島区に台与がいた可能性はあります。
鬼子母神は、法華経の守護神として日蓮宗・法華宗の寺院で祀られることが多く、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる東京都台東区入谷の真源寺、今回の東京都豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂(鬼の字には「角」が無い)、そして、千葉県市川市の遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神が江戸三大鬼子母神として有名です。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。
~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。
神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、
アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)
聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

忌宮神社 - Wikipedia
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語