top of page

大元神社:3歳の台与がいたところ

  • tootake
  • 6月16日
  • 読了時間: 6分

第715話 #武内宿祢 #鷹居八幡神社 #邪馬台国


大元神社は、宇佐市御許山にあります。宇佐神宮の奥宮です。馬城峰(まきのみね)と称される標高647mの御許山(おもとさん)の9合目に鎮座しています。祭神は、比売大神でここでは、宗像三女神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)となっています。


その由緒は、八幡神が御許山に顕現とする伝承と、それ以前に宗像三女神が御許山に降臨する伝承の2つが伝えられています。比売大神は上古より篤つい崇敬を受け、八幡神が現われる以前の古い神と考えられています。ということは、後に宗像三女神が、八幡神に置き換えられたということです。比売大神=宗像三女神=八幡神=台与です。


御許山の山頂よりやや下ったところに、東面する3つの巨石(磐座:いわくら)があり、この巨石を依代として比売大神、及び八幡神が降臨したとされています。拝殿の背後にある石鳥居から頂上側は、御神体の巨石を祀まつる神域であるため禁足地となっています。

正和2年(1313)に編纂された八幡宇佐宮:御託宣集には奥宮御許山絵図が描かれており、3つの巨石(磐座いわくら)と共に、武内神、北辰神、善人王神も祀られています。

武内神(=武内宿祢)、北辰神は、スサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)です。第379話:宇佐神宮・北辰の神・豊日別宮

*宗像三女神、若宮神、白山神は台与です。~第602話:宗像三女神と三筒男

 白山神=菊理媛神~第115話:菊理媛神~大目は大日(守口市)


八幡大神の創祀については、八幡大神が顕現した後、大神比義(おおがのひぎ)が鷹居社に八幡大神を祀ことを創祀としています。大神比義(大神氏)は、568年(欽明天皇29年)の古墳時代に豊国に入り、大神比義(おおがのひぎ)が祖とされています。元々の大神氏は、大三輪氏(おおみわうじ)、または三輪氏(みわうじ)、大和国磯城を発祥とし、大物主神を祖神とする氏族です。~第466話:hidemaru3375.com/post/香春神社(辛国息長大姫大目神社)


・宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起:大神清麻呂解状によりますと、大御神(おおみかみ)*は欽明天皇の御世、宇佐郡辛国宇豆高嶋に天降り、続いて大和国の膽吹嶺、紀伊国の名草海島、吉備宮の神島に移り、豊前国の宇佐郡の御許山(馬城嶺まきのみね)に始めて顕現しました。」とあります。*大御神は、是れ品太天皇(ホムタ)の御霊なりとありますので、応神天皇=台与のことです。~第581話:応神天皇(第15代)は台与


八幡神の顕現:八幡宇佐宮託宣集によると、豊前国の国守が、毎朝家を出る時に東に金色の光が輝いているのを見つけます。不思議に思った国守が調べさせると下毛郡(しもげぐん)野仲郷に300歳の宇佐池守という翁がいました。その宇佐池守は、ここより東の宇佐うさに500歳になる大神比義という翁に尋たずねるように伝えます。大神比義に尋たずねると、今度は宇佐から東の山浦に800歳になる大神波知(おおがのなみちと)いう翁がいるのでそこに尋ねるよう伝えます。大神波知のもとに尋ねると、ここから南に馬城峰という山があり、古くに八幡という者が往来していたと話します。その八幡は、末世を救わんがため、現世に顕あらわれる時、三柱の大石を発っし、8尺もの大鷲として現われたというものです。宇佐池守という翁=大神比義という翁=大神波知=武内宿祢=ウツシコオ(内色許男命)ということです。~第324話:武内宿禰はウツシコオ!! 


そして大鷲と関連があるとおもわれる鷹居八幡神社(宇佐市大字上田)境内掲示によりますと「応神天皇の神霊は、元明天皇和銅三年の御出顕で御父仲哀天皇・御母神功皇后の神霊は後に合わせ祭る。応神天皇の御神霊を八幡大神と称し奉るは、人皇三十代欽明天皇の御宇二九年豊前国宇佐郡宇佐の亀山(小椋山・菱形山)の麓に3才の小児とあらわれ『吾れは応神天皇の御霊広幡八幡麻呂なり』と大神比義に諭された。」とあります。


上記の記述を信用するとすれば、台与は3歳の時に宇佐郡辛国宇豆高嶋にいたことになり、その後、大和国の膽吹嶺、紀伊国の名草海島、吉備宮の神島と移動したことになります。

大和国の膽吹嶺とはニギハヤヒが天下った交野市の岩船神社のことでしょう。ニギハヤヒは台与です。~台与は饒速日②~交野市倉治

名草は、ウツシコオの出身地です。~彦狭知(ヒコサチ)の物語2~珍彦(ウズヒコ)

阿蘇都媛は台与では「台与が製鉄技術を吉備地域へもたらして鬼ノ城を拠点として一帯を支配したという伝承があります。」と書いています。

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??では、「台与(ヤマトトモモソ姫)は7歳のとき倭国大乱を逃れるため、大和国黒田の盧戸を出立し、」と書いていますので、台与が3歳の時に宇佐市にいたとしても矛盾はありません。このブログでは、武内宿祢が幼い応神天皇を抱いた絵をこのブログでも掲載しています。これが台与とウツシコオのコンビのです。


        {参考文献}https://kyushu-jinja.com/ohita/ohmoto-jinja/index.php


====================================

<蛇足の追記>

・宇佐(菟狹)の御許山(馬城峰:まきのみね)の峰の「まきの」は枚方市の「牧野:まきの」を連想させます。

・応神天皇の御霊である八幡神は、大和国の金刺宮に都が置かれた欽明天皇の時代に御許(馬城嶺まきのみね)に始めて顕現しました。金刺氏の起源は、部民制における名代の一つである金刺部にあるとされています。金刺部は欽明天皇の皇居であった磯城嶋金刺宮に由来しているとされています。このブログでは、磯城郡は枚方としています。磯島(いそしま:〒573-1184)という地名が枚方市にあります。~第688話:磯城(しき)は磯嶋(いそしま:枚方市)



※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。

※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。

 ~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。

記紀の登場人物をスサノオ(津田の王ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。

※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。

神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、

アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)

聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>




      武内宿祢と応神天皇=ウツシコオと台与 武内宿禰 二 | ふしぎなはなし


 
 
 

4 comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
tootake
16 de jun.
Avaliado com 5 de 5 estrelas.

ウワハル・シタハル - Wikipedia

天表春命は天上春命とも表記する。

先代旧事本紀』の「天神本紀」によると、両神は共に八意思兼神御子神で、饒速日命天磐船に乗って天降った時、護衛として随従した32柱の神の2柱とされる。

Editado
Curtir

tootake
16 de jun.
Curtir

tootake
16 de jun.
Avaliado com 5 de 5 estrelas.
Curtir

tootake
15 de jun.
Avaliado com 5 de 5 estrelas.

<台与シリーズ>

hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)

https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)

https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与

https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇

https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??

https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山

hidemaru3375.com/post/台与と秦氏  敏達天皇は台与(豊) 

衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!

孝昭天皇は台与:日原は目原  飯豊王女は台与(トヨ)なのか?

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ    大宜都比売(おおげつひめ)は台与 

倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??  神八耳命は台与(豊)

饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作  台与は饒速日②~交野市倉治

小楯姫は台与:小楯は枚方   四道将軍:日子坐王は台与! 

少彦名大神(スクナヒコ)は台与!  大彦は台与!??

ウマシマジは台与!    阿蘇都媛は台与

沼河比売は小楯姫=台与  タケミカヅチは台与!!

ヤマトタケルは台与  瓊瓊杵尊:ニニギは台与

継体天皇はトヨ(台与)??!  継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社

継体天皇は台与3~田井(寝屋川市)  英彦山と台与

山部赤人は台与!  八幡神は台与!!

とよ(乎止与命・台与・臺與)  台与の物語

Curtir
bottom of page