top of page
地名から読み解く邪馬台国


スガル:少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)
第853話 #赤目のスガル #ちいさこべのスガル #邪馬台国 子供のころ、白土三平の「カムイ外伝」を読んでいました。その中に、赤目のスガルというくノ一(くのいち:女の忍者)が登場します。2009年、松山ケンイチ主演・崔洋一監督で「スガルの島」が映画化されたので、知っておられる方もいらっしゃるしょう。 赤目のスガルの「赤目」は、三重県名張町にある地名です。赤目四十八滝で関西の人には良く知られています。では、「スガル」となんでしょうか。 日本書紀、日本霊異記に雄略天皇時代の豪族として少子部蜾蠃(ちいさこべの すがる )が書かれています。スガルは、「栖軽」とも表記されます。「多神宮注進帳」によれば、多武敷の子、多清眼の弟とされています。多氏は、神八井耳命を祖とする氏族です。 神八井耳命=聖徳太子は台与です。~ 第537話: 神八耳命は台与(豊) 「蜾蠃」(スガル)は、万葉集巻第九1738の長歌に「腰細のすがる娘子」とあり、腰の細い似我蜂(ジガバチ)を指します。「少子部:ちいさこべ」は「子部(児部)」と同様に、天皇(大王)の側近に仕える童子・女孺らの養育
tootake
4 日前読了時間: 5分


邪馬台国の水軍(5):小千御子
第778話 # 彦狭嶋命 #台与 #邪馬台国 小千御子は、彦狭嶋命(孝霊天皇皇子)の子で、母は、伊豫國人の女で、和気媛命とされています。和気媛命の和気(ワケ)は元は、因支氏であることは、第776話: 因支氏と讃留霊王 では因支氏と讃留霊王で述べました。因支氏は讃岐国(香川県...
tootake
8月18日読了時間: 5分


邪馬台国の水軍(2):津守氏
第775話 #海人族 # 住吉津 #邪馬台国 大阪府大阪市西成区に津守(〒557-0062)という地名があります。津守氏は、摂津国住吉郡(大阪市住吉区)を本拠とし、住吉大社の神職を世襲した社家です。 津守氏の祖は、田裳見宿禰(たもみのすくね)とされ、神功皇后の新羅征伐に際し...
tootake
8月15日読了時間: 5分


阿万(あま)氏と西都原伊古墳群
第773話 # 西都原 #邪馬台国 前回: 安満遺跡は高天原? では、 安満(あま)は大阪府高槻市の地名であると述べました。 隋書の倭国伝には、九州王朝の天子「多利思北孤」の姓が「阿毎(あま)」であったと記されています。...
tootake
8月13日読了時間: 4分


長髄彦と粉河寺~那賀郡
第768話 # 登美毘古 #邪馬台国 粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にあります。西国三十三所の第3番札所です。本尊は千手千眼観世音菩薩で、この千手観音には二つのの霊験説話があります。 そのうちの一つの説話では、「河内国の長者・佐太夫の娘は重い病で明日をも知れぬ命であった。そこへどこからともなく現れた童行者が千手千眼陀羅尼を称えて祈祷したところ、娘の病は全快した。喜んだ長者がお礼にと言って財宝を差し出すが童行者は受け取らず、娘の提鞘(さげざや、小太刀)と緋の袴だけを受け取り、「私は紀伊国 那賀郡 におります」 といって立ち去った。長者一家が那賀郡を尋ねて行くと、小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の提鞘と緋の袴があった。長者一家はあの行者が観音の化身であったことを知ってその場で出家し、粉河寺の繁栄に尽くしたとのことである。」 わざわざこの 霊験説話を書いたのは、この粉河寺がある地は 那賀郡 ということを言いたかったからです。この那賀郡の「那賀」は「中」で長髄彦(ナガスネヒコ)=中津彦(ナカツ彦)ではないかとされるのは、「謎の四世
tootake
8月8日読了時間: 5分


天武天皇は台与(1):ツクヨミ
第760話 # 大海人皇子 #邪馬台国 #台与 戸矢学氏は、「 ツクヨミ 秘された神」 (河出文庫) 河出書房新社の中で、ツクヨミ(月読)は、天武天皇だとされておられます。 第三章 天武天皇の謎~ツクヨミの正体 天武天皇の偉大な功績 p.107より引用...
tootake
7月31日読了時間: 4分


昆支王(こにきし)は、応神天皇(台与)
第758話 # 誉田天皇 #台与 #邪馬台国 昆支王は、応神天皇であるとされるのは、「聖徳太子はいなかった」の著者 石渡信一郎氏です。P101 昆支王(こんきおう)は、百済の王族で、三国史記によれば、第21代蓋鹵王の子で22代文周王の弟であり、24代東城王の父とされています...
tootake
7月29日読了時間: 6分


甲斐国と甲斐田(枚方)
第757話 # 田辺史広足 #甲斐の黒駒 #邪馬台国 枚方市には、甲斐田という地名があります。〒573-1163 甲斐田の地名の由来には諸説が伝えられています。 甲斐の山という相撲取りが、勝ったほうびにも らった土地だとか、甲斐の武田氏の出身者が地主になったからだとか、山と...
tootake
7月28日読了時間: 7分


妙高山と善光寺
第753話 #邪馬台国 #台与 妙高山は、新潟県妙高市にある標高2,454メートルの成層火山で、日本百名山に選定されています。妙高山は、長野盆地に広がる「善光寺平」の背後にそびえる信越五岳で、その中では最高峰です。古い善光寺参詣曼荼羅や絵画資料には、これら五岳が善光寺を守護...
tootake
7月24日読了時間: 5分


斑尾山の薬師伝説~泰澄と行基
第752話 # 泰澄 #行基 #邪馬台国 斑尾山(まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にあります。北信五岳の中で標高が一番低く、飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山と比べても斑尾山は際立って低いにもかかわらず、北信五岳の一つとなっています。...
tootake
7月23日読了時間: 6分


出羽三山(3):湯殿山と天湯河板挙
第750話 # 少彦名命 #瀬織津姫 #邪馬台国 #台与 湯殿山は、山形県にある霊峰で、出羽三山(羽黒山・湯殿山・月山)の一つです。 湯殿山神社は大山祗命、大己貴命、 少彦名命 の三神を祀っています。 月山 と湯殿山は冬季の参拝が不可能であることから、羽黒山頂に三山の神々を...
tootake
7月21日読了時間: 7分


出羽三山(2)~月山・月(調)と兎
第749話 #調神社 #月読命 #邪馬台国 月山は、山形県にある霊峰で、出羽三山(羽黒山・湯殿山・月山)のひとつです。 古来より死と再生の象徴とされ、修験道の聖地でもあります。山頂には月山神社本宮があり、参拝可能なのは夏季のみです。...
tootake
7月20日読了時間: 7分


浅草と枚方:茨田堤:武蔵の人・強頸
第747話 #土師真中知 #邪馬台国 #台与 前回: 茨田堤と「呉の勝」:茨田勝 は、仁徳天皇=台与が茨田堤や堀江を築いたとしました。 日本書紀の仁徳天皇の項には、「茨田堤には、どうしても決壊してしまう場所が2か所あり、工事が難渋した。このとき天皇は「武蔵の人強頸(こわく...
tootake
7月18日読了時間: 6分


茨田堤と「呉の勝」:茨田勝
第746話 #仁徳天皇 #邪馬台国 #台与 茨田堤( まんだのつつみ)は、 仁徳天皇が洪水や高潮を防ぐことを目的として、淀川に築いたとされている堤防のことです。このブログでは、これまでに何度か記事にしています。 ~ 第202話: 茨田堤 第412話:...
tootake
7月17日読了時間: 5分


お水送り:若狭神宮寺・若狭彦神社
第741話 # 若狭彦神社 #行基 #台与 #邪馬台国 前回の 室生寺は神宮寺 では、 各地にあるの神宮寺も台与に関係していると思われます。 と書きました。福井県小浜市に若狭神宮寺(わかさじんぐうじ)があるのを見つけました。...
tootake
7月12日読了時間: 5分


杜屋神社~下関市豊浦町
第735話 # 三穂津姫 #邪馬台国 #台与 「豊」の付く地名は、台与(豊)と関係しているのではないかと思って日本各地の豊の付く地名を探っています。 下関市豊浦町大字黒井 に長門三の宮の杜屋神社があります。祭神は三穂津姫命です。 三穂津姫命は...
tootake
7月6日読了時間: 6分


豊浦~豊浦宮・豊浦大臣
第734話 #仲哀天皇 #蘇我蝦夷 #台与 #邪馬台国 「豊」の付く地名は、台与(豊)と関係しているのではないかと思って日本各地の豊の付く地名を探っています。 前回: 鬼子母神は台与?~東京都豊島区 では、豊島区、前々回は、豊川でした。~...
tootake
7月5日読了時間: 5分


鬼子母神は台与?~東京都豊島区
第732話 #台与 #豊島 #邪馬台国 前回: 豊川稲荷:吒枳尼天(だきにてん)~愛知県豊川市 では、豊川稲荷が 吒枳尼天(だきにてん) が台与であることを述べました。やはり「豊」の付く地名は、台与と関係しているようです。今までこのブログでは、豊の付く地名が台与と関係してい...
tootake
7月3日読了時間: 4分


山崎橋と邪馬台国
第727話 #邪馬台国 #巨椋池 #行基 若山神社は、大阪府三島郡島本町大字広瀬にあります。祭神は、素戔嗚尊(スサノオ)「です。社伝によると701年(大宝元年)に 行基 が文武天皇の勅命を受けて勧請したものとされています。宮寺として勝幡寺も創建されていました。古来より貴人の...
tootake
6月28日読了時間: 5分


富士山と台与
第719話 #コノハナサクヤ姫 # 甲斐の黒駒伝説 #邪馬台国 古事記、日本書紀には、富士山のことは一切書かれていません。 そして、浅間神社で祀られているコノハナサクヤ姫と富士山の関係は希薄であるとされるのは、「日本人はなぜ、富士山を求めるのか」(徳間書店)の著者である...
tootake
6月20日読了時間: 4分
bottom of page