第588話 #持統天皇 #高天原 #たかまがはら
高天原(たかあまはら→たかまがはら)は、古事記の日本神話で、天照大御神を主宰神とした天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台です。
この高天原の候補地として、下記の地名があります。
葛城・金剛山高天台 - 奈良県御所市高天
高原町(たかはるちょう) - 宮崎県高原町
高千穂(たかちほ) - 宮崎県高千穂町
和歌山県の高野山の地名である高野(こうや)
山梨県北杜市小淵沢町高天原
いずれも高の付く地名です。研究者たちは高が接頭語ということを知らないのでしょうか。
高御座(タカミクラ)という言葉があります。天皇などの高貴な人が座るいしのことです。
この場合、高と御は尊称であることが分かります。ですから高天原の場所を特定したいのなら取り敢えず高を除いた地名を探す必要があります。
大阪府交野市には天野が原という地名があります。〒576-0034
交野市と隣接する枚方市は、私が邪馬台国とする場所です。前回書いた推古天皇=台与の私市のある場所です。~推古天皇(第33代)は台与!
交野にある邪馬台国

ところで持統天皇の和風諡号は2つあり、大倭根子天之廣野日女尊(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)です。なお日本書紀において高天原が記述されるのは巻1・冒頭の第4の一書とこの持統天皇の名前の箇所のみです。
第546話: 鸕野讚良皇女(うののさららひめみこ)について書きました。
讃良郡(さららぐん)とは大阪府寝屋川市です。正確には四条畷市の全域、大東市の大部分、寝屋川市の一部:萱島(かやしま)、秦町、豊野町、太秦桜が丘、太秦高塚町などです。とかきました。讃良郡(さららぐん)と交野郡は隣接しています。鸕野讚良皇女(うののさららひめみこ)は持統天皇のことです。
======================================
<蛇足の追記>
文武天皇元年、持統天皇は成人した軽皇子に譲位し、第42代「文武天皇」が誕生。日本の歴史で初めて、祖母から孫へ天皇の座が継承されました。実は、これと同じことが日本の神話にも書かれているのです。
それは、「天照大神」(あまてらすおおみかみ)が、日本を統治するために子ではなく孫の「瓊瓊杵尊」(ににぎのみこと)を遣わしたという「天孫降臨」の話。これが持統天皇のケースに酷似しているのです。~第485話:天孫とは?
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけ!??としています。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>

<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語