邪馬台国の水軍(5):小千御子
- tootake
- 1 日前
- 読了時間: 5分
更新日:12 分前
第778話 #彦狭嶋命 #台与 #邪馬台国
小千御子は、彦狭嶋命(孝霊天皇皇子)の子で、母は、伊豫國人の女で、和気媛命とされています。和気媛命の和気(ワケ)は元は、因支氏であることは、第776話:因支氏と讃留霊王では因支氏と讃留霊王で述べました。因支氏は讃岐国(香川県)に拠点を置いた一族です。開化天皇の御代に、彦狭嶋命は、土佐で賊徒が蜂起した為、伊豫國へ赴いたようです。
この時に18歳の小千御子もついて行ったとされています。~出典:小千御子
小千御子(おちのみこ)の「おち」は越智氏の「おち」の名前の由来となった人物です。
この小千御子も台与ではないかと思い、第776話:邪馬台国の水軍(3):因支氏と讃留霊王で書いた武殻王(たけかいこのおう)と小千御子(おちのみこ)の比較をAIにお願いしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小千御子と武殻王との直接的な血縁関係は確認されていませんが、両者とも古代日本の地方征討伝承に登場する皇族・武人であり、共通する文脈があります。以下にその関係性や比較的な視点を整理してみます。
項目 | 武殻王 | 小千御子 |
出自 | 景行天皇の皇子、日本武尊の子とされる | 彦狭嶋命の第三子、伊予国の豪族系譜に属す |
活動地域 | 九州・讃岐など西国 | 伊予国(現在の愛媛県) |
主な伝承 | 海賊・悪魚退治、熊襲征伐 | 土佐の賊徒討伐、西南鎮護の任務 |
神格化 | 一部地域で神として祀られる(例:讃留霊王伝説) | 大濱八幡宮にて応神天皇と合殿で祀られる |
古代皇族神話の北部四国展開
海をまたぐ皇族伝承
讃留霊王は瀬戸内海北岸の播磨で海難を救い、海上守護神へ。
小千御子は四国南岸の土佐で陸戦伝承を帯びながら、瀬戸内海側でも祀られ、北部四国と本州沿岸を往来する海上ネットワークと結びつく。
英雄 → 神格化の共通軌跡
両者とも実在性は薄いものの、地域社会の安全保障ニーズ(漁業・交易/戦乱・治安維持)を背景に英雄伝承が固定化し、神社祭祀として定着した。
地域間シンクロニシティ
海上交通要衝に並行して設置された両神社は、船団による通行儀礼や漁民による奉納品に共通点を持ち、北部四国の沿岸文化や氏族アイデンティティの核となった。
=============================
・小千・河野・井門家の系図によると、小千家から河野家が分家しています。
河野氏(かわのし)は、伊予(愛媛県)の有力豪族です。一時的に河野家の兵力は、瀬戸内最大規模の水軍となり、河野水軍とも呼ばれました。
河野系譜によると、上記の別のエピソードが書かれています。
孝霊天皇の第三皇子が鎮護国家のために伊予の地に来られ、伊予郡神崎庄に住んだ皇子が彦狭島皇子で、伊予皇子と号した。母の皇后は磯城県主大目の女細姫命です。やがて、皇子と当地の海童女(わたつみのひめ)和気姫との間に三つ子が生まれ、これを棚なし小舟で流すと、一の御子は伊豆の浦に着いて諸山大明神になり、二の御子は備前の児島に着き、三宅氏(児島氏)の祖となります。そして、三の御子が当国和気郡三津の浦に着いた。この御子は天性がすぐれていたので、その名が京師にも知られ、7歳にして帝都に上り34年の間天恩に浴したが、その後は旧国・伊予の国司に任ぜられ、小千郡の地に住んだ。この三の御子が小千御子です。~西条歴史発掘 ~『予章記』の小千神話
・彦狭嶋命は孝霊天皇の子とされています。孝霊天皇の子としては、倭迹迹稚屋姫命(ヤマトトモモソ姫)、彦狭島命などもおり、これらはすべて台与のことです。
香川県東かがわ市に水主神社(みぬしじんじゃ)があり、倭迹々日百襲姫命を祀っています。社伝ではヤマトトモモソ姫は7歳のとき倭国大乱を逃れるため、大和国黒田の盧戸を出立し、居を讃岐国水主に定めたのち成人まで住み給いて農業・水路・文化の興隆を成したとされています。~第405話:倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??
ヤマトトモモソ姫も小千御子も共に四国(讃岐・伊予)に来たとされています。しかもその時の7歳という年齢まで同じです。小千御子も台与の事と思ってもよいようです。
そもそも愛媛県の「愛媛」とは、可愛い台与(姫)のことだと思います。
関連項目:第777話:邪馬台国の水軍(4):彦狭島命と建借間命
:第776話:邪馬台国の水軍(3):因支氏と讃留霊王
:第775話:邪馬台国の水軍(2):津守氏
:第774話:邪馬台国の水軍(1):阿万氏
:第773話:阿万(あま)氏と西都原伊古墳群
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、吹田、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけとしています。
~古事記、日本書紀の作者(編纂者ではない)たちも魏志倭人伝しか資料がなかったのです。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)=難升米、卑弥呼=天照大神、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
※台与とウツシコオのコンビとは、以下です。前者が台与です。
神武天皇と八咫烏、フツヌシとタケミカズチ、神功皇后 武内宿祢、応神天皇と武内宿祢、
アメノウズメと猿田彦、ニギハヤヒ(饒速日)とナガスネヒコ(長髄彦)
聖徳太子と蘇我馬子・秦河勝、五十猛(イタケル)とスサノオ(素戔嗚)
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>
小千御子のイメージ 千与千寻之小千_Max的滑板-站酷ZCOOL

思えば、伊勢と三輪の神、思えば、伊勢と三輪の神、一体分身のおん事。今さら何と岩倉や。その関の戸の夜も明け、かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残、なるならん、覚むるや名残、なるならん。
能曲「三輪」では、三輪の神が、女性の姿になって現れます。岩倉は、天の岩戸の事と思われます。この能曲はかなり古いもので、雑能の四番に入っています。
天の岩戸~伊勢の神と三輪の神2
小千益躬と鉄人退治 - 鄙乃里
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ?? 神八耳命は台与(豊)
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語