第559話 #杉ヶ本神社 #郊祀 #邪馬台国 #台与(豊)
続日本紀によれば、中国の影響を受けて行われた郊祀の最初は、桓武天皇が延暦四年に河内国交野郡の柏原にて郊祀が行われたものとされています。その具体的な場所は枚方市片鉾本町にある杉ヶ本神社だとされています。
郊祀(こうし)とは、中国において天子が王都の郊外において天地を祀った祭のことで、円丘を築いて併せて皇祖を祀ったことから、円丘祭(えんきゅうさい)とも言われています。
冬至の際には天子が自ら王都の南郊に至って天を祀り、夏至の際には天子が自ら北郊に至って地を祀ります。
桓武天皇は日本で初めて郊天祭祀を交野ヶ原で行っています。この郊祀は、冬至の日に 「天の神」 を祀るものでした。 日本での初見では、日本書紀の神武天皇四年二月の記事で、天神と皇祖を祀ったとあります。冬至に天を都城の南郊に祭り、夏至に地を北郊に祭るものです。 交野での祭祀は、いずれも11月に行われていることから冬至の祀とさ れています。 この郊祀が稲作に関係のある儀式だとしたら台与(豊)とも関係があるのではないでしょうか。台与(稲作)の神です。~饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
さすがに桓武天皇は台与(豊)であるとは言いませんが、桓武天皇の諱(いみな)は山部です。阿蘇神社の禰宜、宮川正也氏によると「社家の宮川一族も本当の姓は山部で、宮川は神官としての姓です」ということです。宮川氏よれば、神武天皇の第一皇子:日子八井命は大和国の山辺郷から九州へ派遣されたそうです。そして豊比売命が何故か「阿曾隈(あそくま)」であるといいます。何故かというと、豊比売命(トヨ=台与)は阿蘇都媛(阿曽姫)だからです。~第428話:阿蘇都媛は台与
*日本書紀:顕宗記によると、弘計王(第23代顕宗天皇)と第24代仁賢天皇(億計王)は播磨国に逃れ名を変え身を隠していたいましたが、その二皇子を見出し救い出したのは伊予来目部小楯です。後に小楯はその功績によって顕宗天皇より山官の役職を貰い、姓を改め山部連となったと「新撰姓氏録」とあります。小楯は台与(豊)です。~小楯姫は台与:小楯は枚方
日本最初の郊祀の場所は杉ヶ本神社とされていますが、それ以前にも郊祀は行われており、日本書紀の神武天皇四年二月の記事で、天神と皇祖を祀ったとあります。
桓武天皇は、卑弥呼もしくは台与(豊)が行っていた郊祀をまねたのかもしれません。
日本初とは、記述されたのが日本最初ということでしょう。
※河内国交野郡の柏原とは、枚方市片鉾本町のことだと知りびっくりしました。
実は、この杉ヶ本神社は、私が毎日にようにポケモンGOのバトルをしている場所なのです。交野柏原の野の他の候補地として、枚方市の片埜神社も挙げられていますが、この片埜神社も私の散歩コースでこの神社にもポケモンのジム(バトル場)があります。~ 片埜神社~地球幾何学3
※神武天皇は橿原(かしはら)の地で、即位したといいます。橿原とは枚方の柏原(かしはら)のことだと思います。神武天皇は台与(豊)です。なぜなら台与は卑弥呼の後、大王に即位しているからです。ハツクニシラス・スメラミコト(大王)とは、神武天皇=崇神天皇=台与です。
大阪府全志 には郊天祭祀跡について杉ヶ本神社の 南側に4坪ほどの広さがある墳墓のような小丘があり、そこが祭祀の一番有力ではないかと述べられています。奥に映っているベンチでいつもポケモン・バトルをやっています。
※これまでの記事はこちらです。
※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。
・ミマキ国は、守口、寝屋川、茨木、高槻、枚方、交野です。
※このブログでは、魏志倭人伝:古事記・日本書紀の登場人物は三人だけ!??としています。
記紀の登場人物をスサノオ(津田の王)=ウツシコオ(内色許男命)、卑弥呼、台与(豊)に当てはめる作業をしているのです。
・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。
<目次>
柏原天皇とも呼ばれた。
<台与シリーズ>
hidemaru3375.com/post/天鈿売命(うずめ)は台与(豊)
https://www.hidemaru3375.com/post/かぐや姫は、台与(とよ)
https://www.hidemaru3375.com/post/磐井の乱と台与
https://www.hidemaru3375.com/post/豊受姫(豊受大神)は崇神天皇
https://www.hidemaru3375.com/post/火明命は饒速日なのか??
https://www.hidemaru3375.com/post/豊鍬入姫命-日光と男体山・女峰山
hidemaru3375.com/post/台与と秦氏 敏達天皇は台与(豊)
衣通姫(そとおりひめ)は台与(豊) 雄略天皇は台与(豊)!
孝昭天皇は台与:日原は目原 飯豊王女は台与(トヨ)なのか?
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(2)大原足尼命はトヨ 大宜都比売(おおげつひめ)は台与
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトモモソ姫)はトヨ??
饒速日(ニギハヤヒ)は台与①~稲作 台与は饒速日②~交野市倉治
小楯姫は台与:小楯は枚方 四道将軍:日子坐王は台与!
少彦名大神(スクナヒコ)は台与! 大彦は台与!??
ウマシマジは台与! 阿蘇都媛は台与
沼河比売は小楯姫=台与 タケミカヅチは台与!!
ヤマトタケルは台与 瓊瓊杵尊:ニニギは台与
継体天皇はトヨ(台与)??! 継体天皇は台与2~大々杼郷:楯原神社
継体天皇は台与3~田井(寝屋川市) 英彦山と台与
山部赤人は台与! 八幡神は台与!!
とよ(乎止与命・台与・臺與) 台与の物語