top of page
地名から読み解く邪馬台国


川端康成~茨木市の春日神社
第718話 #アメノコヤネ #豊川村(三島郡) #邪馬台国 ノーベル文学賞をとった川端康成は大阪府茨木市の出身です。 幼くして 孤児となった康成は、父方の祖父母に引き取られ、大阪府三島郡豊川村大字宿久庄:現茨木市宿久庄:しゅくのしょう)で育ちました。郷里である豊川村について...
tootake
6月19日読了時間: 6分


活津日子根命は彦根(地名)
第717話 # 誓約(ウケイ) #台与 #邪馬台国 活津彦根命(いくつひこねのみこと)は、天照大神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)の誓約(ウケイ)によって生まれたとされています。誓約(ウケイ)とは、日本神話における占いの一種で、特定の結果が出るかどうかで吉凶を判断する...
tootake
6月18日読了時間: 6分


大元神社:3歳の台与がいたところ
第715話 #武内宿祢 # 鷹居八幡神社 #邪馬台国 大元神社は、宇佐市御許山 にあります。 宇佐神宮の奥宮です。馬城峰(まきのみね)と称される標高647mの御許山(おもとさん)の9合目に鎮座しています。祭神は、比売大神でここでは、宗像三女神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理...
tootake
6月16日読了時間: 6分


葛井寺・誉田八幡宮~藤井寺市・羽曳野市
第714話 #行基 #応神天皇陵 #邪馬台国 葛井寺は、大阪府藤井寺市藤井寺にあります。西国三十三所第5番札所です。開山したのは、行基であると伝わっています。行基は、このブログで、予期せず登場しています。台与の行く先々で行基があらわれるのです。...
tootake
6月15日読了時間: 6分


国譲りの真相~蘇我蝦夷は台与2
第713話 #春日大社 #枚岡神社 #台与 #邪馬台国 春日大社の祭神は、武甕槌命 (タケミカヅチ:常陸国;鹿島の神)、経津主命(フツヌシ下総国:香取の神)、天児屋根命(アメノコヤネ:藤原氏の祖神:河内国平岡の神)、比売神(天児屋根命の妻:河内国平岡:枚岡の神同上)です。天...
tootake
6月14日読了時間: 5分


建日別・白日別は台与
第711話 # 熊曾( クマソ) #隼人(ハヤト) #邪馬台国 前回の 第710話: ワケ王朝は、のれん分け で、 白日別と 建日別も台与です。詳細は後述予定と書きましたので、今回は、 白日別と 建日別についてです。 建日別(たけひわけ)は、伊耶那岐神(イザナギ)・伊耶那美...
tootake
6月12日読了時間: 5分


ヤマトタケルの足跡を訪ねて(4)~酒折宮
第694話 # 塩海足尼 #台与 #邪馬台国 酒折宮(さかおりみや)は、山梨県甲府市酒折にあります。古事記、日本書紀には、日本武尊(ヤマトタケル)の東征の際、行宮として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社です。また、連歌発祥の地とされています。山梨県内の神社で記紀に記述...
tootake
5月26日読了時間: 6分


卑弥呼の残像:元伊勢(10)~御杖神社
第663話 # 宇多秋宮 #佐佐波多宮 #邪馬台国 御杖神社は、奈良県宇陀郡御杖村神末にある元伊勢です。 御杖(みつえ)ということから、この神社が ウツシコオ(内色許男命) = スサノオ(津田の王 ) の社(やしろ)であることがわかります。...
tootake
4月25日読了時間: 6分


大神神社を探る(15)~大行事社
第652話 #かやなるみ #邪馬台国 #台与 大行事社(だいぎょうじしゃ) 拝殿の半径200mより外側にあります。 祭神は事代主神*、八尋鰐、加屋奈流美神です。 *事代主は八咫烏とされていますので、 ウツシコオ(内色許男命) = スサノオ(津田の王 ) です。 第274話:...
tootake
4月14日読了時間: 6分


大神神社を探る(5)~大直禰子神社
第642話 #太田田根子 #豊御気主命 # 台与 #邪馬台国 大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は、 拝殿の半径200mより外側にあります。 別名:若宮社(わかみやしゃ)で祭神は大直禰子(おおたたねこ:太田田根子)・少彦名命・活玉依姫命です。少彦名命については、前前回の...
tootake
4月4日読了時間: 4分


大神神社を探る(4)~神坐日向神社
第641話 #日向は高槻 #鴨王は台与 #邪馬台国 神坐日向神社(みわにます・ひむか)は、本社の拝殿の半径200mより内側にある摂社です。 祭神は 櫛御方命 (くしみかた) ・飯肩巣見命(いいかたすみ)・建甕槌命(たけみかづち)の三柱です。...
tootake
4月3日読了時間: 5分


大神神社を探る(2)~狭井神社
第639話 # 荒魂・和魂 #台与(豊)#邪馬台国 大神神社は、古事記・日本書紀が書かれる前から存在しています。大物主は台与(豊)であるという観点から、大神神社を検証することにしました。今回は 狭井神社です。 狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社の少し離れた北側にあります。...
tootake
4月1日読了時間: 4分


観音菩薩と台与(9)~高浜神社・常光円満寺:吹田
第637話 #吹田 #饒速日 #台与 #邪馬台国 高浜神社は、吹田市高浜町にあります。 社名の高浜とは吹田の別名です。 主祭神は素盞嗚大神です。他に、天照皇大神、春日大神、住吉大神、白山大神、そして吹田祖神二座として火明命、天香山命が祀られています。天照皇大神は卑弥呼、春日...
tootake
3月30日読了時間: 5分


観音信仰と台与(7)~慈愍山観音寺(千葉)
第634話 #行基 #台与 #邪馬台国 千葉県我孫子市日秀(あびこ・ひびり)に慈愍山(じみんざん)観音寺があります。 当地の地域史誌:湖北村誌には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、將門の守本尊の 行基 菩薩作(行基*が作った)観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)...
tootake
3月27日読了時間: 5分


観音菩薩と台与(1)~大聖観音寺
第628話 #邪馬台国 # 大聖観音寺 #台与 このブログでは、台与(豊)が姿を変えて民間に広く信仰されていることを述べてきました。~ 第442話: 双体道祖神 第487話: おしら様は、、、 第528話: 六万体地蔵~天王寺 第561話:...
tootake
3月21日読了時間: 5分


鉱物資源と邪馬台国12~阿比良比売(鹿児島)
第614話 # 阿比良比売 # 神代三陵 #邪馬台国 # 日向国吾田邑 2万7千年前、超巨大噴火が鹿児島で発生し、大地が陥没した跡が姶良(あいら)カルデラと呼ばれています。鹿児島湾の周囲がカルデラの外縁にあたります。 鹿児島県は、日本で最大の火山地帯で、熱水鉱山として形成さ...
tootake
3月7日読了時間: 5分


鉱物資源と邪馬台国(10)~宇佐八幡宮
第612話 #宇佐八幡宮 #豊国 #邪馬台国 邪馬台国九州説の中でも、最も支持を得ているのが、邪馬台国=宇佐八幡宮周辺説です。 実は私もこの説を支持しているのです。宇佐八幡宮周辺も邪馬台国の一部だからです。 宇佐を含む大分県の北部は金の鉱床の密集地です。近隣の杵築市、中津市...
tootake
3月5日読了時間: 5分


鉱物資源と邪馬台国(5)~高千穂・多祁理宮の宮
第607話 #五瀬命 #彦五瀬命 # 三毛入野 #台与(豊) #邪馬台国 宮崎県高千穂町 にある高千穂神社では、三毛入野を祀っています。三毛入野は神武天皇の兄の一人です。そして高千穂の麓に流れている川の名前が 五ヶ瀬 川(ごかせ)です。...
tootake
2月28日読了時間: 5分


鉱物と邪馬台国(1)~出雲と鉄
第603話 # 出雲と鉄 #邪馬台国 第261話: スサノオと和歌山(熊野) では、次のように書きました。 素戔嗚(スサノオ)や大国主 は 、今の出雲と呼ばれている地域には行ったことがない!と私は思います。何が言いたいかというと素戔嗚や大国主の活躍の場は紀州(和歌山県)であ...
tootake
2月24日読了時間: 6分


彦狭知の物語(13)~糸織媛・大日諸
第601話 # 糸織媛 #大日諸 #邪馬台国 綏靖天皇の后に 糸織媛がいます。糸織(いとおり)とは、 倭文(しとり)と同じ意味です。 倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にあります。 いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天...
tootake
2月22日読了時間: 6分
bottom of page