top of page

卜部(うらべ)と中臣氏

  • tootake
  • 2024年11月13日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年12月2日

第500話 #亀朴 #太占 #卜部 #中臣氏 #邪馬台国


卜部とは亀卜:きぼく(亀甲を焼くことで現れる亀裂の形(卜兆)により吉凶を占うこと)を職業とした品部です。系統が異なる氏族が日本各地に存在し、伊豆壱岐対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられたとされています。


6世紀より対馬は伊勢・壱岐とともに卜部を輩出する国とされ、律令制下においても国造が主体となり「京卜部」を貢上していました。対馬の下県郡からは直・卜部・夜良直各5人が中央に出仕しており、このうち直が津島直県の後裔氏族にあたると考えられています。

津島直県の始祖が、古事記では天津日子根命、新撰姓氏録では天児日子根命です。

天児日子根命は卜部を統轄する中臣氏の始祖です。天津日子根命=天児日子根命=天児屋根命です。


古代の日本社会では、亀の甲羅を焼きながら、そのひびの割れ方で吉凶を占う亀卜を行って国占いをする卜部(うらべ)が、対馬・壱岐だけでなく、日本列島の東の端に浮かぶ伊豆諸島からも任命される決まりになっていました。まだ人口も少ない古代社会において、東西およそ1000kmも離れた島々から国家の宗教的儀式を執り行う卜部が選出されていたことは大変興味深いことです。それは当時から既に、列島の周辺をくまなく船で行き来できるほどの海洋文化が存在していたことを意味しています。


太占(ふとまに)では聖獣「鹿」を用いることから、壱岐・対馬の卜部氏、藤原氏(中臣氏)との関係が窺えます。藤原氏を象徴するのは、「鹿」で、卜部氏は鹿の肩甲骨を用いていました。藤原氏(中臣氏)と卜部氏は同族です。「鹿」は太占の聖獣なので、鹿を神使いとする春日大社の春日も、元来は「滓鹿」と書きます。香取も「鹿取」で、阿曇氏の本拠地・志賀島(鹿の嶋)や、鹿児島神宮も鹿から来ています。鹿はウツシコオのキーワードです。~第388話:スサノオのキーワードは角と竹と、、


琉球神道記・鹿嶋明神事には、「筑前の鹿の嶋の明神、和州貸すが明神、此、鹿嶋、同磯良の変化也」とあります。和州貸すが明神とは、和州=大和、貸すが=春日です。磯良は安曇一族の祖です。八幡愚童訓では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしています。~海人族~ワタツミ


前回:木嶋坐天照御魂神社と日神の託宣:では、木嶋坐天照御魂神社と秦氏との関係を示唆しました。このブログを書き進めるにつれて、当時最先端の文化技術を持っていた秦氏こそが海神族=安曇族でそのリーダーがウツシコオであることが分かってきました。


対馬もその安曇族=秦氏の拠点地だったのです。亀朴(きぼく)、太占(ふとまに)といった儀式も当時は、最先端の技術だったと思われます。亀朴や太占を行っていた人達は、少なくとも文字の読み書きは達者だったほずです。

ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王をリーダーとする一族は、近畿に入り、三島(茨木市)、ヤマト:高槻市、枚方市、交野市に拠点を移します。そこが邪馬台国です。~第430話:倭(やまと)は高槻市、葛城は交野市


6世紀より対馬は伊勢・壱岐とともに卜部を輩出する国となったのは、かつてウツシコオと行動を共にしていた一族が、中央への進出をはかり、そのために、自らを有利に売り込むために卜部(うらべ)、中臣(なかとみ)、などの系譜を作りあげたと思われます。


伊吉島造家の伊岐氏(伊岐直)の一族は、神功皇后の四太夫の一人で、天児屋根命12世の孫にあたる雷大臣命の子である真根子命を伊岐直の祖とする系図や、壱岐卜部氏の氏人である是雄の賜姓記事(伊伎宿祢姓)において先祖を雷大臣*とするとの記載にしており、中臣氏族とする一方で、中臣氏族とする系図は仮冒で、高皇産霊神*の後裔月神命の子孫である壱岐県主の一族ともしています。

*雷大臣命の雷はイカズチ=イカで中臣の烏賊津と同一人物です。*中臣烏賊津~中臣氏~中臣烏賊津 

*高皇産霊はタカミムスビ=高木神=ウツシコオ(内色許男命)スサノオ(津田の王です。


秦氏本系帳に見える欽明天皇朝の「卜部伊吉若日子」や、貞観5年(863年)に卜部宿禰から伊伎宿禰に改姓した、是雄・業孝がいます。


対馬厳原の椎根浦には、三島系神社の神紋に使われている桐の名を負った方々が今でも住んでおられます。上代から古代まで、畿内の大和朝廷から瀬戸内海、関門海峡を通って宗像の地の沖から世界遺産の沖ノ島、対馬を経て朝鮮半島に至る海路は「海北道中」と呼ばれ文化交流、交易上重要なものでした。三島(大阪府茨木市)とは、時代を超えた交流があったのです。


卜部氏の出現は6世紀です。元々は秦氏と同族だった者たちが、ウツシコオ・台与(豊)の時代=邪馬台国(3~4世紀)の時代から、200年経ち、伊豆、壱岐、津島にいた一族は

系統が異なる氏族となり、卜部、忌部、中臣となり大和朝廷で神事を司る部族になっていったと思われます。伊豆の地にが三島があるのも、当然、摂津(大阪府茨木)の三島から移住した一族がいたからです。



※これまでの記事はこちらです。


※このブログは、御牧国(ミマキ国)が邪馬台国であるという前提の上で書いています。

・ミマキ国は、茨木、高槻、枚方、交野です。

・今までのところ矛盾なくここまて書き続けています。矛盾している箇所があれば、その矛盾点をヒントとして次の記事としています。 


<目次>





 
 
 
bottom of page