top of page
地名から読み解く邪馬台国


大阪と邪馬台国:丹比(たじひ)
第618話 # 柴籬神社 #反正天皇 #上毛野氏 前回 書いたように 大阪市住吉区 我孫子にある 大聖観音寺は元々は、 大依羅神社 (おおよさみ)の 神宮寺 でした。神宮寺ということは、 大聖観音寺と 大依羅神社 は一体(同一施設)であったということです。...
tootake
3月11日読了時間: 4分
閲覧数:112回
2件のコメント


大阪と邪馬台国:我孫子(あびこ)
第617話 #安孫子 # 大聖観音寺 # 大依羅神社 大阪に我孫子という地名があります。我孫子とは「私(我)の孫(子)」ということでしょうか。孫といえば、天孫降臨、天孫とは 邇邇芸命(ニニギ)つまり台与のことではないかと思って調べてみました。...
tootake
3月10日読了時間: 5分
閲覧数:123回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国14~弥都波能売神(みずはのめ)
第616話 #みくまり #みずはのめ #たかおかみ ~ みくまり姫*下記 前号 で書いた大和水銀鉱山の近くに宇太水分神社(うだ・みくまり:奈良県宇陀市 菟田野古市場 )があります。水分(みくまり)とは、水を各々の田んぼに水を配分する農業神とされています。...
tootake
3月9日読了時間: 4分
閲覧数:117回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国13~阿陀比売命(五條市)
第615話 # 阿陀比売命 # アヒラ姫 #アタツ姫 # コノハナサクヤ姫 大和水銀鉱山(やまとすいぎんこうざん)は、奈良県宇陀郡 菟 田野町* にありました。 奈良県宇陀市は、日本有数の最大級の産地です。中央構造線に沿うように水銀鉱脈の中でも宇陀は日本有数の水銀の産地です...
tootake
3月8日読了時間: 5分
閲覧数:122回
5件のコメント


鉱物資源と邪馬台国12~阿比良比売(鹿児島)
第614話 # 阿比良比売 # 神代三陵 #邪馬台国 # 日向国吾田邑 2万7千年前、超巨大噴火が鹿児島で発生し、大地が陥没した跡が姶良(あいら)カルデラと呼ばれています。鹿児島湾の周囲がカルデラの外縁にあたります。 鹿児島県は、日本で最大の火山地帯で、熱水鉱山として形成さ...
tootake
3月7日読了時間: 5分
閲覧数:117回
3件のコメント


鉱物資源と邪馬台国11~桜井(纏向)
第613話 #箸墓古墳 #五十鈴姫 #談山神社 あまり一般には知られていないようですが、卑弥呼の墓とされる箸墓古墳の周辺には水銀鉱山がいくつもあります。 また、箸墓古墳からかなり近い場所( 奈良県桜井市) に多武峰(とうのみね ) があります。...
tootake
3月6日読了時間: 5分
閲覧数:123回
2件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(10)~宇佐八幡宮
第612話 #宇佐八幡宮 #豊国 #邪馬台国 邪馬台国九州説の中でも、最も支持を得ているのが、邪馬台国=宇佐八幡宮周辺説です。 実は私もこの説を支持しているのです。宇佐八幡宮周辺も邪馬台国の一部だからです。 宇佐を含む大分県の北部は金の鉱床の密集地です。近隣の杵築市、中津市...
tootake
3月5日読了時間: 5分
閲覧数:139回
2件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(9)天太玉命:水銀朱
第611話 #天太玉命 # 萩原一号・二号墳 #ホケノ山古墳 奈良県橿原市忌部町にある天太玉神社( あめのふとたまのみこと神社) は、曽我川川に沿っており、この曽我川を遡ると丹生谷(にゅうだに)という地名があります。さらにそこから下った地名に新沢(にいざわ)があります。ここ...
tootake
3月4日読了時間: 5分
閲覧数:115回
2件のコメント


鉱物と邪馬台国(8):高尾張と高倉山
第610話 #神武東征 #尾張氏 #高倉山 #土蜘蛛 日本書紀では、高尾張邑に赤銅の八十猛あり。この類(ともがら)みな天皇と距(ふせき)戦はむとすとあります。 大和盆地にある 葛城山 麓のこの一帯は古くから 高 尾張 (邑、むら) と称されたところとも伝えられています。...
tootake
3月3日読了時間: 4分
閲覧数:118回
5件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(7)空海と丹生都姫:水銀
第609話 #高野山 #大名草彦 #名草トベ #ニシキトベ 高野山の伽藍は朱の鉱山の上に建っているという話を聞いたことがあります。 松田壽男「古代の朱」によれば丹生神社は全国160社あり、そのうち78社が高野山周辺のものだといい、高野山が日本有数の水銀の産地だったことがうか...
tootake
3月2日読了時間: 5分
閲覧数:131回
1件のコメント


鉱物資源と邪馬台国6~淡路島:鉄
第608話 # 五斗長垣内遺跡(垣内遺跡) #伊弉諾神宮 #鉄剣 五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)は、兵庫県淡路市 黒谷* にある弥生時代の遺跡です。弥生時代後期における日本列島 で 最大規模の鉄器生産集落です。 私がいつも参考にさせていただいている...
tootake
3月1日読了時間: 5分
閲覧数:117回
4件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(5)~高千穂・多祁理宮の宮
第607話 #五瀬命 #彦五瀬命 # 三毛入野 #台与(豊) #邪馬台国 宮崎県高千穂町 にある高千穂神社では、三毛入野を祀っています。三毛入野は神武天皇の兄の一人です。そして高千穂の麓に流れている川の名前が 五ヶ瀬 川(ごかせ)です。...
tootake
2月28日読了時間: 5分
閲覧数:114回
1件のコメント


鉱物資源と邪馬台国(4)~椿井大塚山古墳
第606話 # 玉川鉱山 # 銭司 # 大住 #大隅隼人 銅は比較的多量に産出するもので、日本ではほとんど各県に1つぐらいは、古代あるいは、江戸時代に稼働した銅鉱山があります。*なお出雲にはありません。~ 鉱物と邪馬台国(1)~出雲と鉄 第599話:...
tootake
2月27日読了時間: 5分
閲覧数:120回
1件のコメント
邪馬台国 第561話~第600話
第1話~第40話 第41話~第80話 第81話~第120話 第120話~第160話 第160話~第200話 第201話~第280話 第281話~第320話 第321話~ 第360話 第361話~第400話 ...
tootake
2月26日読了時間: 2分
閲覧数:161回
0件のコメント


鉄と邪馬台国(3)~信太(和泉市)
第605話 #高師小僧 #太一 #ウツシコオ 大阪で信太といえば狐のことです。篠田(しのだ=信太)の狐として落語などでもしばしば登場します。浄瑠璃でも 「しのたづま つりぎつね」、歌舞伎の「しのだづま」などの演目があります。稲荷寿司のことを「しのだずし」とも言います。東京で...
tootake
2月26日読了時間: 6分
閲覧数:113回
3件のコメント


鉱物と邪馬台国(2)~亀岡:錫
第604話 # 小幡神社 #亀岡 # 丹波道主命 #保津川 小幡神社は京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内に鎮座している神社です。小幡神社の創建は和銅元年(708)、大神朝臣狛麻呂が丹波国司として当地に赴任してきた際、開化天皇の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。又、一説...
tootake
2月25日読了時間: 4分
閲覧数:122回
3件のコメント


鉱物と邪馬台国(1)~出雲と鉄
第603話 # 出雲と鉄 #邪馬台国 第261話: スサノオと和歌山(熊野) では、次のように書きました。 素戔嗚(スサノオ)や大国主 は 、今の出雲と呼ばれている地域には行ったことがない!と私は思います。何が言いたいかというと素戔嗚や大国主の活躍の場は紀州(和歌山県)であ...
tootake
2月24日読了時間: 6分
閲覧数:123回
2件のコメント


宗像三女神と三筒男は、、、
第602話 #宗像 #市杵島姫命 # 住吉大神 #筒男三神 宗像三女神(むなかたさんじょしん)については、今までにこのブログで数回検証しています。 第36話: 真舌媛は、宗像三女神! ~三島(茨木市) 第64話: 市寸島比売は厳島!~広島・三島...
tootake
2月23日読了時間: 4分
閲覧数:130回
6件のコメント


彦狭知の物語(13)~糸織媛・大日諸
第601話 # 糸織媛 #大日諸 #邪馬台国 綏靖天皇の后に 糸織媛がいます。糸織(いとおり)とは、 倭文(しとり)と同じ意味です。 倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にあります。 いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天...
tootake
2月22日読了時間: 6分
閲覧数:120回
3件のコメント


彦狭知の物語(12)~弟磯城・鴨王
第600話 # 弟磯城 #鴨王 #邪馬台国 弟磯城(おとしき)の別名は黒速です。日本 書紀では 弟磯城は 磐余彦(後の神武天皇)に従い兄磯城軍との高倉山の国見丘で打ち破り、その恩賞により、 磯城県主になったとされています。 古代史研究者の宝賀寿男や村島秀次によると、...
tootake
2月21日読了時間: 4分
閲覧数:109回
2件のコメント
bottom of page